もともとサポート部門に所属しており、問題解決を日常的に実施していますが、結論を導くスピードが速くなりました。顧客の視点で考えたらどのようなことを解決したいのか、そのためにはどうすればよいのかを順序立てて示すことができるようになったと思います。何かを判断するスピードも速くなっており、判断根拠を示すように言われたときのことも考慮することができています。私自身は将来的に自分で起業することで社長になることを考えており、より確実に成功するためにどうすべきかを理解して行動ができていると思います。
BBT-MBAの内容はそのまま自分の事務所の経営に活きています。顧客を獲得し、リピートさせる仕組みはマーケティングで、事務所の業績を測定し改善させるのはアカウンティングで、新しい商品を設計するのはイノベーションで学んだことが役立っています。それ以外の学びについても、自分がサービスを提供する際に役立っていると思います。
社内で解決すべき問題が出た時に、学んだPSA(Problem Solving Approach)を活かし、本質的な問題を把握し解を導き出すことができています。
いつも問題発見思考で仕事をすることで、効率や内容(レベル)が上がりました。また、勤めている会社取り巻く環境、自分の仕事など全てを客観的にみることができるようになりましたので、視野が広がり、モチベーションが上がりました。
BBT大学院での学びによって、物事の見方、考え方、解決に向けたアプローチの方法が全く変わったと思います。問題解決することを前提に行動するようになりましたね。リーダーシップとはポジションによるものではなく、自らが考え行動する生き方であることを知り、自分の使命を念頭に置きながら、誠実な思いをただ貫くというとてもシンプルな思考プロセスで行動できるようになりました。若いころ持っていた「何のために生き、何のために働くのか?」という疑問の答えが明確になり、迷いがすっと消えたと思います。まだまだ何の成果も挙げられていませんが、多くの日本の組織は肥大化し、大企業病を患っていることは確かですから、日本の中でもっとイノベーションの連鎖反応が起きるように、まずは九州を舞台に仕組みづくりをしていきたいと考えています。
講義内容が極めて実践的なため、在学中からリアルタイムで講義から学んだことを仕事に応用できました。また、会社経営を体系的に学べて多角的に理解できたので、日頃の業務でどのような問題にぶち当たっても落ち着いて素早く対処できるようになりました。やはり本質的問題の発見とその解決の手法が仕事上では一番実践的に役に立っていると思います。
毎日の業務のなかで、重要性の違いはあっても誰でも決断を下していかなければなりません。課題や問題をどのように解決していくのか、論理的な思考が必要です。いままでは過去の例や経験に基き答えを導きだすことが多かったのですが、卒業後は過去の事例や経験値に捉われることなく、ゼロベースで現在の状況を事実として把握して、解決の答えを導き出すという姿勢になりました。
営業を行う上で、相手の立場による考え方に合わせた会話のレベルができるようになったこと、物事の本質を見抜く力が上がったことから、業績向上に非常に貢献したと考えています。 現在の工場でも、「なぜ」と疑問を持つことについて突き詰める力を持っていることで、全く知らない未知の分野でも業務ができていることに繋がっていると思います。
日々の業務では、問題発見・解決思考が活かされていると思います。社内のプロジェクトやクライアントへの提案において、直面する課題や問題の本質を見極め、具体的な解決策・提案につなげていく能力が高まったと実感しています。
今までであれば社内の上司が言ったこと、顧客が言ったことや声の大きい人の意見がなんか違うと感じていても流されてしまいがちでしたが、物事を客観的に考えて判断できるようになり、自分だったらどう考えるという意見をしっかり持つようにできるようになり、具体的な行動に移すこともできるようになってきたと思います。