『問題発見思考』は問題解決力を向上させるための考え方の基盤であり、すべての科目に応用できる知の体系だと思います。「RTOCS」では毎週業界の違う企業などが一つテーマとして選ばれ、当該企業の今ある課題を踏まえたケーススタディを学び、解決策を打ち出します。今まで考えたことのないような課題を問題解決の手順に従い実践できる点が良かったです。
仕事をしていると様々な問題が起こりますが、それらには答えがなく自分で考える必要があります。問題発見の授業ではそうした問題に対しての向き合い方と考え方を学びました。特にどういうフレームワークがあるのか、そしてそれらをどうやって使っていくのかを学ぶことで実務に生かしていくことができました。インタビューを通じて実際に現場の声を拾うことの重要性に気づかせていただきました。
企業再生の実例を学ぶことができた『企業再生論』が良かったです。講義では多くの実務家をゲストに迎えて、興味深い実例を聞くことができました。受講が終了した後も毎年スクーリングを開催して頂けるので、学びの継続もできています。
『マーケティング概論』は直ぐに実践できる内容だと感じました。業種は異なりますが、マーケティングプロセスやマーケティング・ミックス等のフレームワークは共通なので、直ぐに実践に取り入れる事ができました。もちろん、実務では個別のアレンジやチューニングで応用も必要になってきますが、学んだ基礎部分は共通言語になると実感しています。
大前研一学長の『イノベーション』がとても斬新で興味深かったです。戦略的自由度、Arbitrage、New Combination、Contribution to The Fixed Cost、Digital Continent時代の発想、Fast-Forwardの発想、空いているものを有効利用する発想、interpolation、Real Time On-Line Case Studyの発想,What Does this all mean?,構想等の基礎編、それに続く実践編、大前研一学長の素晴らしい考え方が学べました。
あらゆる科目で理論が学べることももちろん大切ですが、最新の時事ネタを大前学長の思考を通じて学べる『新資本論』などの学長科目は、もっともタメになった科目でした。その中の「RTOCS(Real Time Online Case Study)」では一週間の学びを大前研一ライブで確認・検証している感覚でした。
その会社の社長になって、自分ならどうするか…毎週限られた時間の中で自分の結論を出すという訓練はとても意味があったと思います。
・現状把握をする方法の習得
・現状を踏まえて、どこが最も本質的な問題なのかを考えること
・問題を課題に変換して、有効な解決方法を考えること
・限られた時間の中で、限られた情報の中で、自分はこうするという意思表明をすること
このような練習はRTOCS(Real Time Online Case Study)を知るまで、実施したことがなかったのでとてもタメになりました。
RTOCS(Real Time Online Case Study)です。毎週、様々な企業の方向性を検討していきますが、自分に馴染みのない業界を知る良い機会となりました。良い戦略を立てた週は大前学長の回答と答え合わせをするのが楽しみになりました。同じお題に対して学友の情報収集力や思考力に触れる事で良い刺激を受けました。また、その業界に所属している人の意見は非常に参考になりました。
毎週、課題としてあげられた企業に対し、自身が経営者であればという視点で、会社の方向性を決める。決められた時間での現状分析。その中からの課題抽出。そして解決策に結び付け、決められた情報の中での意思決定。経営者としての疑似体験を毎週、クラスメイトと磨き上げる事ができた、非常に内容が濃い授業でした。毎週の課題に対し、現状分析や、本質的な課題に近づくアプローチ、幅の広い解決策の提示など、色々な科目で学んだ事を活かし、すぐに使う事ができる環境が、学びの習得度を高めてくれました。
『問題発見思考』で帰納法や演繹法、そして「ようはなにか?」という思考方法を学びました。それを、毎週の「RTOCS」でクラスメイトと反復訓練し、非常に骨太な思考回路が身に付きました。この結果、集大成となる卒業研究では、優秀賞をいただくこともできました。また、実務にも直結し、受講しながら会社で実践するという流れを繰り返した結果、業績も大きく改善し、非常に満足度の高い成果が得られました。