私が入学を決めたのは出願締切間近で、合格すると直ぐに授業が始まってしまいました。そのため、AirCampusの使い方もよく分からないまま授業を受け、ディスカッションテーマや発言期間を見落とし、全くディスカッションに加われず発言しないまま終ってしまったこともありました。しかし、AirCampusを使っているうちに徐々に慣れていき、それからはとくに苦労はなく、非常に良くできているシステムだと思うようになりました。
BBTはインターネット上で完結する「サイバー大学院」ですから、当然、通信に問題が生じると、そこですべてがストップします。何度ネット喫茶に通ったかわかりません。オフラインでもテキストを読んだり発言の下書きなどはできますが、通信が復活すると、議論が大分先に進んでいるケースは多々ありました。特に、2018年9月の北海道地震の時は停電も伴いましたので、学校側の配慮を以てしても、遅れを取り戻すことは容易ではありませんでした。また、任意参加であるスクーリングは、私にとっては「一生会うこともすれ違うこともない方々とリアルに話せる貴重な機会」だったので、可能な限りスクーリングへは参加するようにしていました。やはり、サイバー空間では得られないプライスレスな体験ではありましたが、コストはかかりました。
時間を創出するために、確実に睡眠時間が短くなったこと。特に提出物の前は大変であった。それが故に隙間時間の有効活用、即断、即決、即実行で、ペンディングにせずその場で完結させることの大切さを感じた。歩きスマホには注意するも、電車の中、駅など隙間時間は常に活用した。経験の無い講義、アカウティングは講義以外のコンテンツ聴講、演習をして、触れ合う機会、時間を長くした。
英語です。
グローバリゼーション専攻では、一年次は日本語で経営管理を学び、二年次は講義を英語で学びます。二年次進級時に、TOEIC850点相当の英語力の確認が必要なのですが、私は初年度パスすることができず一年次留年しました。
そもそも、入学時TOEICで700点に満たないレベルであったため、一年次にBBTが提供する「実践ビジネス英語講座」を活用するなど英語に向き合うべきでしたが、経営管理の科目が楽しくて注力しすぎてしまったことを反省しています。
翌年、英語に再度取組み無事に進級条件をクリアし、2回の海外ワークショップを含むこのカリキュラムを終えた現在、入学時の目標であったグローバルで活躍するために必要となる実践的な経営に関する知識と英語力の基礎を習得させていただきました。
いつでもどこでも学べる自由度は、裏返せばいつにでも後伸ばし出来る事になります。自分で期限を設定し学びのペースを保つことが一番苦労しました。明日講義を受ければよい、議論は明日すればよい、と考えているとあっと言う間に置いて行かれてしまうので、自分を律して学びを続ける事に苦労しました。2年目の前期に様々なことが重なり、あまりに学びのプライオリティを落としすぎた為に、何科目か単位を落としていまいました。今考えればもっとうまく時間を使えたのではないかと思っています。
勉強時間を確保するために睡眠時間と運動時間を削ったので、慢性的な寝不足とメタボ化が進行しました。正直な話として、頭よりは身体が厳しかったです。2年間で卒業できたのは幸いでした。
仕事・家庭・学習のバランスはなんとか保つことができたのですが、入学年の7月末に不摂生がたたり通風を発症してしまいました。そこから短期的に急激なダイエットを実行したのですが、目まぐるしい毎日の中、空腹という要素が重なった時が本当に辛かったです。
子供が生まれてから自分の時間を確保することがさらに難しくなり、夜中になってディスカッションに参加することもありました。
講義の受講はiPhoneに講座をダウンロードして、移動中や昼食を食べながらこなしていきました。
これらは最低限必要なことですが、足らない知識や発展的な学びで本を読みたいと思っても時間の確保が本当に難しかったです。苦手科目を克服するために本を読んだり、大量に溜まっていく未読を消化することも時間がかかり、不慣れなときは負担でした。
業務上、ACに入れないことも多々ありました。同じクラスの方々は、志が高く、1日入れない状態が出来てしまうと、ディスカッションが後追い状態となり、効果的な学習に繋がらない状態が生じ、クラスメイトとのディスカッションが後追い状態となりました。出来るだけ、取り残されないよう業務、学習を前倒しにてスケジューリングする等、工夫し対応しました。
時間の取捨選択をしました。あらためて振り返ってみると、仕事から自宅に戻ってきたあとの時間に無駄に過ごす時間が多かったと感じました。私自身が入学に際し決めたことは、自宅に戻ったら テレビをつけない、携帯はそばにおかないことだけは意識して、授業に集中できる環境を作りました。当初はなかなかこの時間の使い方になれませんでしたが、1か月もすると違和感もなくなり、勉強に集中できる環境が整いました。土日は朝はやめにおきて授業を聞いたりして、時間を有効に活用できるようにしました。