思い込みや机上の空論ではなく事実関係をきちんと確認する、事象を多角的に見て判断するようになりました。また物事をゼロベースで考える習慣も身に付きました。その上でイノベーティブな発想や大胆な発想で現状打破を考え、それを実践する行動力も身に付きました。
説得力が大幅に向上したと感じています。それは、エアキャンパス上でのディスカッションが、BBT大学院では必須だからです。エアキャンパス上でのディスカッションは、文章のみで行います。それ故、文章で表現できるファクトとロジックのみで、相手を説得する必要があります。ほぼ全ての講義でエアキャンパス上でのディスカッションは必須ですから、数限りなくファクトを調べ、ロジックを組み立て、相手にぶつけ、反応に合わせて更にファクトを調べ、ロジックを組み立てる、という事を繰り返します。この繰り返しが、結果的には「説得力」を大きく向上させる事に繋がります。私は営業職ですから、自社の価値をお客様に認めていただくために「説得」を行う必要があります。その「説得」の質が、大学院入学前の根拠の無いフワフワしたものではなく、ファクトに裏打ちされたガッチリしたものに変わったことを、常に実感しています。
わかり易く納得性の高いビジョンや戦略をチームで作り、それを組織全体で共有することを実践しています。それにより、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。BBT大学院で視野を広げることが出来たこと、論理的なアプローチで環境を分析できるようになったことが活かされたのだと思います。
前述しましたが、RTOCSなど、答えのない演習に数多く取り組んだことで、限られた時間や情報の中で結論を出す力を養えたと思っております。このことが現在の実務であるコンサルティングでも十分に役立っていると思います。
先ず物事の内容をしっかりと理解し、ストーリー立てて物事を考えられるようになりました。 ビジネスの場面で言えば、背景を理解して何をやるべきなのか、そして何を除外するべきなのかの判断が出来るようになったと感じています。
現時点で最も顕著に表れているのは、調査・分析能力とドキュメント化(文書化)能力の向上です。公開されている情報を活用して、自社の置かれた環境や、設定した課題に対する見解をわかりやすく整理する、といったタスクでの大きな進歩がありました。また「問題発見思考」のトレーニングのおかげもあり表層的な課題に振り回されずに、より本質的な課題に迫ることができているように感じています。
直接的に実務に活きていることではないかもしれませんが、目線が上がることで、自分自身のキャリアや所属組織の将来を考えるときなどにおいても、思考の幅に広がりが出てきているのではないかと感じます。
これからも実践演習を通じて、思考能力に磨きをかけていきたいと思います。
経営について総合的・体系的に学んだことで、様々なビジネスを観る眼が変わりました。以前は表面的な物事しか捉えられていませんでしたが、ビジネスとして優れている点、課題点を考えることが増えました。また、自分の業務に関しても、これまでよりも広い視野で近視眼的・対処療法的になることが少なくなってきたと感じます。
私の組織では、例えば「書類に記載ミスが多い。それならばチェックリストを作ろう。」というような単純な現象裏返し的発想が横行している一方、思い付きや思い込みによる施策展開が後を絶ちません。しかし、私は当大学院修了後はインタビューや現場確認による行動分析を行うなどし、本質的な問題は何かについて、仮説を構築し、証明することを心掛けました。特に、成功のカギとなる要因「KFS(キー・ファクター・フォア・サクセス)」は何か、解決策の基軸「SDF(ストラテジック・ディグリーズ・オブ・フリーダム)」で要素や必要性、有効性、即効性、波及効果等を検討した結果、どう優先順位付けし、実行性を担保していくことについて、その効果を実感しています。このスキルを身に付けるためには、コンサルタント出身の教授陣による指導と同期生による議論が有効です。
技術的な視点での取り組みから経営者視点で多面的に取り組める基礎知識が身に付いたことで、業務の中で様々な視点で物事を組み立てることができるようになったと思います。今後のキャリアプランを考える上で多様性が出てきました。
毎週のように経営環境を調査し、自ら経営者としての仮説を提示するという訓練をした事もあり、実務での業務でもスピード感をもって、取り組めていると感じています。また、コトの本質を考えたり、そこに辿り着く時間も短くする事ができていると感じています。