時期にもよりますが、基本思想は「仕事は100%やる」「大学院も100%やる」。プライベートは全てをその両者に捧げる、というものでした。
当時、婚約者がいましたが、土日は一日中勉強をしていたのでデートはしていませんし、友人と遊ぶこともありませんし、会社の飲み会も多くても週に1回にセーブしました。途中からランチも抜いて勉強の時間、又は昼寝の時間に捧げるぐらい時間管理は大変でした。
卒業研究提出直後に結婚式を入れてしまったため、最後結婚式準備をしながらの大学院は大変でした。あまりイベントを入れることは、お勧めしません。
家族の全面的なサポートがあったので非常に感謝しています。移動時間やスキマ時間の有効活用、夜間や早朝にディスカッションの未読を読み込んだりしました。私の場合は本科入学前に単科生として多くの必須科目を取得済みだった分、選択科目の学習にも集中することができました。
子供が小さかったこともあり、平日は子供が寝てからの勉強になりますので、夜10時から深夜1時までが学習時間でした。残った分は土日で挽回したために、会社のお付き合いや家族サービスはある程度犠牲になりました。無理に2年での卒業にこだわらずとも良かったのではと今は思います。
講義を聴くだけで大学院の学びは終わりません。講義を聞いた感想はもちろん、その講義に対する課題や自分なりの考え方が求められます。その講義を乗り越えるために、どのくらいの時間が必要なのかということを家族と共有しました。もちろん、家族とのイベント時に勉強が忙しい時期もありましたが、私の夢や目標のために、今、BBT大学院が必要であるということも理解してもらうことに努めました。そのことで学習に時間を使うことを理解してもらえたと考えます。
在学中は、とにかく時間に追われている状況でした。
時間の使い方を見直し、空いている時間を「このために使う」と決めました。
例えば、平日は、家を出る時間を1時間早め、授業を電車の中で視聴し、出社前1時間は漫画喫茶でAirCampusの議論の時間にあてていました。週末は、勉強に時間を割くことが多かったのですが、土曜日の夕方の2時間だけはジムに行く時間にしていました。
卒業後でも、時間の使い方は上手くなったと実感しています。
私の場合は、どうしても発言を更新する時に考え込むタイプなので、平日の隙間時間は講義視聴と他の学生の発言を読むことにし、熟慮した発言はしっかりまとまった時間が取れる週末にまとめて投稿しましたので、週末を勉強に費やすことがほとんどでした。2年次後半は仕事も多忙を極め、平日の勉強時間がまともにとれない中、グローバリゼーション専攻は毎週のように課題が課せられていたため、週末はたまに子供と半日遊びに出るくらいでそれ以外は勉強に費やしました。家族の理解なしには実現しなかったと振り返ります。
経営を学ぶのに仕事を辞めたら本末転倒だと思い、仕事がどんなに忙しくても与えられたことはきちとんとやってきました。限られた時間と体力の中で、学びの時間を捻出するためには、家族との時間、寝る時間、遊ぶ時間、休む時間を削らざるを得ませんでした。主人は、「せっかく入学したんだから、家に帰ってきたら、勉強に専念していいよ」と言ってくれ、家事を引き受けてくれました。主人が掃除している間に課題を提出したり、食事の準備をしてくれている間に投稿したりしました。週末はたまっている講義の拝聴でしたので、支え、励ましてくれた主人には感謝です。
入学時は子供が8歳と4歳で、子供達が起きている時間は子供達と時間を過ごせるよう早朝と通勤時間をフル活用して勉強しました。
講義内容を聞いたり、課題を考えたりするのは主に電車の中で、ディスカッションに参加したり、課題を書き込むのは早朝自宅で実施しました。
初期の頃は休みなしでひたすら勉強だったのですが、家族・友人たちに不評で一時気まずくなりました。また、頑張っていたのですが勉強のほうもはかどらず…。思い切って一時勉強を休んで友人と会ったりしていたのですが、勉強と関係ないと思っていた友人の話から勉強のヒントになるような話も聞くことが出来、遊びの計画もしっかり入れようと思うようになりました。仕事・勉強・プライベートでバタバタでしたが、それぞれきちんと計画を立ててバランスを取ればうまくいくことが分かりました。
週に15~20時間の勉強時間を確保するためのカギは「効率性」にあると考え、仕事においても無駄な作業や非効率的な業務を見直しました。プライベートの時間も必要なもの、不必要なものを分類し、飲み会などの人付き合いも回数と優先順位について整理。「1日に24時間しかない時間という有限資産をいかに有効に使うか」を追求した結果、仕事もプライベートも質の面でかなり改善されたと感じています。従って、バランスをとるという面であまり苦労したというような感覚はありません。ちなみに一日を有効に過ごすには体力も必要、と考えて大学院入学をきっかけにランニングを始めましたが、体重も10kgスリムに、さらにフルマラソンを4時間で完走できるまでになりました。大学院入学をきっかけに生活すべてを効率化して生まれた嬉しい副産物です。
ただし私は3年で卒業しましたので、2年で卒業を目指す場合はもっとハードな状況になると思います。