苦手な科目は特にありませんでしたが、全ての科目でかなり濃い内容のディスカッションが求められるので、それが大変でした。仲間との議論でも、相手の発言した内容から外れることなく、自分の考えをまとめ、それをできるだけわかりやすく伝えなければなりません。子供の頃から作文が苦手でしたので、発言を文章でまとめてきちんと伝えるのは大変でした。しかし、それもだんだんとできるようになっていきました。講義で学ぶ問題解決の手法には、如何にして相手に分かりやすく伝えるか、というスキルも含まれています。それを早い段階で学ぶことができ、その実践を心がけるようにしているうちに、少しづつできるようになってきました。
アカウンティングは計算式の理解で「なぜ?」を幾度となく繰り返しました。 どうしても理解出来ないときはクラスメイトとのディスカッションや周囲にも聞きまわり、少しづつ理解を高めて行きました。 今でも怪しい点はありますが、最も理解が高まったのは、卒業研究で事業計画書を書き出した時です。 全ての講義が卒業研究に直結して来たなと感じた点でもありました。 卒業研究では光栄にも学長選抜にも選んで頂きましたが、事業計画書の作成途中は、講義で書き出したノートや資料を改めて何度も見直し、理解を高めて挑んだ科目でもありました。
新規事業をやっていく中で、コーポレートファイナンスは、あまり実感のない科目でした。しかし、多くの数式があるため、数式を覚えるのではなく、いかに実践的にコーポレートファイナンスを活用できるか、その「目的」と「用途」に集中し、学習をしました。その結果、評価は予想以上のもので自信を得ることができました。
『コーポレート・ファイナンス』はこれまでの実務で全く触ったことがない講義だったので苦戦しました。基本的な所を講義と教科書をにらめっこして要点を押さえていくのですが、実際にそれをどう使ったら良いのかが掴めずにいました。しかしファイナンスを専門とする同期とディスカッションをさせて貰うことで、実際の仕事の現場でどのようにファイナンスを活用しているのかがイメージ出来るようになり、それからは学びがスムーズになりました。
大量の動画を見る必要があり、視聴時間の管理が大変でした。また頻繁に提出物があり、1回当りのボリュームも多かったので、
その対応にも労力を費やしました。
また成果物についても再三「掘り下げが低い」との指摘があり、自分の甘さを痛感させられました。
自身のこれまでの業務経験において、全くの門外であった。製品の原価計算はするものの、財務諸表で経営状況を判断することは大変苦労した。レポートも大変ではあったが、同期のメンバーとAirCampusで議論して、質問にも丁寧に教えて頂き理解を進めることが出来た。同期の所属、専門も多岐に渡り大変参考になった。
大学は薬学部、大学院は医学・理学系でしたので財務の知識がなく、非常に苦戦しました。しかし、仲間から色々教えていただくことで何とか乗り越えることができました。BBT大学院は様々な分野の方がいて、それぞれの強みがあるので、自分の触れたことがない、苦手な分野でも必ず仲間が助けてくれます。講師やTAの方も助けてくれますが、仲間に気軽に問い合わせられる環境が特に素晴らしいと感じています。
今までは、会社の数字については苦手意識を持っていて、なるべく触れないようにしてきた気がします。しかし、今後の実務での取り組みを考えたり、RTOCS(Real Time Online Case Study)での打ち手を検討するにあたり、必要不可欠な知識として積極的に触れるようにしました。
いきなり全てを細かい点まで理解しようとするのではなく、大きなところから流れや傾向を掴み、変化がある点について理由を探る、という問題発見思考で学んだアプローチ方法で数字を把握するようにしました。
同級生に税理士さんがいたので、なるべく質問するようにし、また遠回りになるかもしれませんが、初歩的な書籍からきちんと理解するように取り組むことが結局は近道になるのだ、と思いました。
聞いたこともない単語がひたすら出てくる『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』は当初、かなり苦手でした。講義を聞いただけでは理解できず、時には視聴中に眠くなってしまう始末。
「このままじゃいけない」と思い、分からない単語を調べつつ、教科書や参考書を読みまくり、理解度を深めていきました。また、クラスの中にはファイナンスのプロの方もいるので、そういった方とディスカッションを重ねることで、グっと理解度を高めることができました。
徐々に苦手意識は無くなっていき、『コーポレート・ファイナンス』の最終試験では、なんと優秀回答を頂くことができました。
基本的な質問にも丁寧に対応してくれたクラスメートに感謝しつつ、ひたすら鍛えればなんとかなるもんだな、と感じました。
ちなみに、今の仕事では基本的なファイナンスの知識は必須であるため、BBT大学院で必死に勉強しておいて良かった、と感じています。
仕事で数字をあまり触らないため、アカウンティングやファイナンスではとても苦労しました。しかしそのおかげで、苦しい授業時ほど、クラスメートの存在がありがたいという貴重な経験をしました。クラスには、逆に数字が得意という方がいらっしゃいます。理系の方もいらっしゃいます。そういう方々に「Help Meサイン」を出して、週末にファミレスなどで一緒に勉強するなど、かなり助けてもらいました。この経験はとても貴重でした。BBTのクラスメートは積極的で前向きな方が多いので、知らなかったことや理解できなかったことを数多く学び、授業だけでは得られないリアルでの体験も得ることができました。また、自分の得意な科目においては、苦手なクラスメートに協力し、少しは貢献できたかと思います。クラスの多様性は本当に価値があったと思います。