聞いたこともない単語がひたすら出てくる『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』は当初、かなり苦手でした。講義を聞いただけでは理解できず、時には視聴中に眠くなってしまう始末。
「このままじゃいけない」と思い、分からない単語を調べつつ、教科書や参考書を読みまくり、理解度を深めていきました。また、クラスの中にはファイナンスのプロの方もいるので、そういった方とディスカッションを重ねることで、グっと理解度を高めることができました。
徐々に苦手意識は無くなっていき、『コーポレート・ファイナンス』の最終試験では、なんと優秀回答を頂くことができました。
基本的な質問にも丁寧に対応してくれたクラスメートに感謝しつつ、ひたすら鍛えればなんとかなるもんだな、と感じました。
ちなみに、今の仕事では基本的なファイナンスの知識は必須であるため、BBT大学院で必死に勉強しておいて良かった、と感じています。
仕事で数字をあまり触らないため、アカウンティングやファイナンスではとても苦労しました。しかしそのおかげで、苦しい授業時ほど、クラスメートの存在がありがたいという貴重な経験をしました。クラスには、逆に数字が得意という方がいらっしゃいます。理系の方もいらっしゃいます。そういう方々に「Help Meサイン」を出して、週末にファミレスなどで一緒に勉強するなど、かなり助けてもらいました。この経験はとても貴重でした。BBTのクラスメートは積極的で前向きな方が多いので、知らなかったことや理解できなかったことを数多く学び、授業だけでは得られないリアルでの体験も得ることができました。また、自分の得意な科目においては、苦手なクラスメートに協力し、少しは貢献できたかと思います。クラスの多様性は本当に価値があったと思います。
入社以来、部下や後輩を持ったことが無く、また単独で動く業務が多かったので、組織をマネジメントするという経験がありませんでした。従って組織系の科目は自身の経験と重ねて想像することが難しく、発言にも苦労した覚えがあります。しかし、とにかく自分が体験したケースを投稿し、議論の呼び水にすることで、クラスの経験豊かな仲間達から意見を頂くことで考えを深めるようにしました。また、自分がいずれ組織を設計する立場になったら、自分がリーダーになったら、と目線を上げて考えるようにしました。
英語が出来ないにも関わらず、グローバリゼーション専攻に入学したため、英語で苦労しました。TOEICのスコアを上げなければいけないので、色々な勉強方法を研究しました。その結果、TOEIC攻略方法を自分なりに編み出し、必死に勉強した結果、一年間で400点もスコアを上げることができ、目標をクリアすることができました。おかげで英語は日本人としてはそれなりに出来るようになり、今では、ライフワークの国際交流の地域活動や、陸上自衛隊の予備自衛官で通訳としても働いています。これらの業務を遂行するにあたって、その時の勉強は非常に役に立っています。
経済学は好きなので本を読んで独自に学んでいたこともあり、比較的すんなり頭の中に入ってきましたが、人材のマネジメントや組織のマネジメントに関係する科目には苦労しました。先輩や同期からお薦めの本を教えてもらって勉強し、AirCampusでのディスカッションで理解を深めました。時間を多く費やすことでなんとかこなしたという程度で克服は出来ていないと思います。これからも学び続けることが大事だと考えています。
私は、一人で行動することに慣れており、人に任せることや相談して他の人と一緒に物事を行うことがとても苦手です。
組織というものを理解し、講義を進めることがとても難しい状態で、1度単位を落としました。
2回目の受講の時、繰り返し講義を受講すると講義の意味が分かるようになりました。それまでの私は組織そのものやその活性化について知らず、考えが凝り固まった批判屋であったと思います。2回目の最終試験で合格しましたが、今まで私が持っていなかった視点・考え方を得る事ができました。
特になし
学び、考えることを念頭に、苦手とか得意であるといったことを考えてはいませんでした。しかしながら、BBT大学院に入学した目的の主眼を、「経営管理」「経営判断」に置いていたために、それを導き出すための前段の左脳型作業は少々面倒なところもありました。しかし反対にこれは地道に確りとやれば自ずと答えが出てくる類のものであったため、ひたすら丁寧に、時間をかけることにより克服していきました。ひとつ伝えたいことは、克服というのはあくまでも単位取得という意味合いであり、真の克服とはあくまでもスキルとして自分のものにできたときであると考えており、その意味ではまだまだ学び続けなければなりません。
どの科目の講義も大変わかりやすく、私にとってはとても新鮮でしたので特に苦手を感じた科目はありませんでした。ただ、どの科目でも求められる、多くの情報の中から、必要な収集し、分析し、説得できるように取り纏めるスキルを身に付けることは、最も苦労しました。
日系企業が長く、外資でもマーケティングではなく営業所属であった為、またB to Bの経験のみでB to Cの世界を知らず、マーケティングとはどんなものか、真っさらでしたが、勉強するのが楽しみでワクワクしていました。実際に履修を開始して、BOND-BBTでもBBT-GMBAでも(当時)、平久保教授のマーケティングを取りましたが、兎に角、話の面白い教授で、また奥様も会社経営をされている為、授業でもリアルな世界を常に意識させられました。授業はハードで、コトラーの電話帳のようなハードカバーを通勤電車の中で読むという、「筋トレ」を実施して、必死に授業やクラスメートとのグループワークについていくようにしました。