財務諸表も読めない、経営的な視点をほとんど持っていない状態で取り組み始めたRTOCS(Real Time Online Case Study)が最も苦労しました。毎週1週間という非常に短い期間で情報を集め、その中で論理を組み立てて解決策を提示していくことはなかなか慣れませんでした。しかしここで学んだ最も重要なことは、得られた情報でいかに決断していくか、ということです。情報収集のスピードも上がりましたが、得られた限られた情報からどのように分析し、どう決断したのか、という訓練は自分の糧になりました。
入学後、益々業務が忙しくなり、毎日12時過ぎに帰宅という毎日の中、どうやって勉強する時間を確保するかが一番苦労しました。また、仕事上辛いこともあり、講義を見ても集中できないなど、時間を有効利用できない自分に焦りを感じる時もありました。講義は全体的に改善やポジティブな内容なので、クラスメートとのディスカッションで元気をもらいました。苦しい状況の中受講している学友は他にもおり、何度もみんなで励まし合いながら、卒業することんができました。
時間を管理することに一番苦労しました。私は自分の考えを素早くまとめるのが苦手で非常に時間がかかるので、一つの発言をするのにもかなり時間がかかります。そのため、ディスカッションで発言の流れに遅れないようにするためには毎日の時間管理がとても大変でした。
忙しい時は休日にまとめてやればよいと思っていましたが、休日まで待っていたら話の流れから遅れていくので平日の時間確保がとても大切です。じっくり考えて発言できるメリットもありますが、気をつけないと時間だけが過ぎていくことにもなるので、時間の管理にはとても苦労しました。
特に苦労した、という記憶はありませんが、私自身の立場での特殊ケースとして日中間の話題、特に政治的な話題に気を使いました。できるだけ違う角度からの視点を伝えたい思いと、議論によって不快に感じる方がいないかの心配が常にありました。幸い、オフラインでの会合や勉強会を企画するクラスメートが多く、私も機会があれば主体的にクラスメートに会いに出かけたりしてお互いを理解できるようになりました。
私にとって、時間管理が最も重要な問題でした。
子供が小さい中で、夜中に起きることも多々あり、結局朝まで抱っこをしていたこともあります。
ただ、その中では一番嫁さんに苦労を掛けたのではないかと思っています。
できる限り、休日は子供と遊ぶようにし、昼間は出かけることを心がけました。
ただ、平日の空いている時間は、全て勉強に費やすようにしました。
それが、業務の効率化にもつながったと考えます。
繰り返し訓練していくしかありません、と言ってしまえばそれまでですが、自分の考えをテキスト(文章、チャート)にまとめ、シンプルかつ的確に伝える事、これはオンラインディスカッションでは、非常に重要かつ、苦労した点です。しかし、2年間、毎日、繰り返し学び続けたことは、大きな財産です。
対面でのディスカッションは、その場の雰囲気で適当なことを言っても何ら問題はないのですが、AC上でのディスカッションは記録に残りますし、他愛のない雑談もできない(サロンを除く)ため、慎重な発言が求められます。慣れてくると、発言数の欲しさについ事実のみを述べたり、記事の紹介をして、自分の意見を述べなかったりすることがありました。そういったときには、TAやクラスメートからのツッコミがくるので、なるべく何かしらの意見を乗せて発言するようには心がけました。普段いかに無責任な発言をしていたのかがわかるようになります(笑)。
実は入学前は仕事もそれほど忙しくなく勉強の時間を確保出来る状態だったのですが、入学と同時にかなり忙しくなりました。また平日だけではなく、土日は小さい子供がいるので家族との時間にしていました。そのため勉強時間を確保することが難しく、夜が主な勉強時間(プラス通勤の電車の中)でした。結局卒業までに4年かかりましたが時間を掛けた分、知り合いも増え、一つの科目を深く学ぶことが出来たなど得るものもあったと思うので良かったと思います。
遠隔地教育なので、大概のことは自分の努力でなんとかなると思っていました。しかし、子どもができた時から時間と体力への負荷が非常に大きかくなりました。子どもが生まれる前は悪性悪阻と切迫流産で入院し、生まれたあとは頻繁な授乳と夜泣きに悩まされました。結果として在籍が伸びることにはなったのですが、無事に生まれた子どもと一緒に卒業式に参加できたことは感無量です。
レポートの提出や試験の日程が決まっています。複数の選択が可能でしたが、そのいずれもが大変な日程であることもあったので、その点は苦労しました。もっとも数か月前からわかっていることなので、時間管理を十分にすれば対応できるので大きな問題ではありませんでした。