苦手な科目は、『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』です。初めて聞く単語が多く、似たような単語もあって理解するのが大変でした。
克服には簡単な会計や財務の本をいくつも読みました。マンガでわかるとか、同級生がわかりやすいとおススメしていた本を読んで、ひとつの単語に対して違う解説を読むことで自分にわかりやすい表現を見つけるようにしました。
『M&Aと経営』は具体的な評価方法、『問題解決思考』はコングロマリット企業に対するSTPは未だに完全に習得できたとは思えません。『M&Aと経営』は専門性の高い科目ですが、企業の吸収合併だけでなく、企業価値の評価という意味で投資にも役立つ学問だと思います。『問題解決思考』はロジカルシンキングをはじめ、マーケティングや企業分析など、応用範囲の広い科目です。まだまだ自信を持てない分、これから随時深堀していきたいと考えています。
これまでの社会人生活、会社の財務状況どころか、損益計算書、貸借対照表など、ほとんど見たことがない状況にありました。その中で、数字がいっぱい並んだ表を見て、ここからどこに問題があり、どのように戦略を立てていくのか、頭に?を浮かべていました。
ただこれは、入学して一番最初の授業であったために、ディスカッションすらうまくできない環境だったことが挙げられます。
財務に関しては、RTOCSでもできる限り自分でグラフ作成をやり、財務分析には力を入れて努力しました。
営業職を主にビジネスをしてきた為、財務の知識が苦手でした。しかし、同期生の中には、会計士、企業の財務担当の方もいた為、互いにディスカッションする中で、こちらの間違いを正しつつ、教えてもらえ、また、営業面においては、こちらから教えるなど、相互に補完し合い、とてもインタラクティブに苦手科目の克服ができました。
お金系の科目については、監査法人に勤務しながら苦手だったのですが、周囲に会計士がたくさんいるので、部下の会計士をつかまえて別途レクチャーをしてもらったり、疑問を解消して学ぶようにしました。ちなみに、その部下は違う学校で大学院に通っていたので、見返りとして人的資源管理のレクチャーをしました。
『イノベーション』については、これまで発想したことがなかったものばかりで、全然思いつかずに難しいと感じました。克服できたとは思いませんが、ACで発言するネタはないかとひたすら何かしらの情報を探していた記憶があります。
理系かつこれまで技術の仕事をしてきた自分にとってはBBT大学院の授業のほとんどの科目が苦手と言えたかもしれません。
一緒に学ぶクラスメートとはスクーリングや飲み会などでも会う機会があり、そこで受ける周囲からの刺激によって頑張って来れたと思います。
BBT大学院の看板講座ですが、私にはとてもハードルが高かったです。資料を見ながら、手を動かして分析をしてみるのですが、実際は漏れ・ダブりがあったり、自分の視点が固定されていたりして問題発見になっていないことが多々ありました。講義はとてもわかりやすく、わかったつもりになってしまうことも私には課題でした。問題発見や解決にまつわる書籍を複数読んだり、webでやり方を検索したりと、自分なりに量をこなすことで克服しました。
履修において課題として数値計算が多く大変でした。克服まではできていないですが、何とか課題を提出してクリアしました。もっともそこで苦労したことが、その後の研修の幅を広げるきっかけになったなど大いに役に立っています。
どの科目というより、インターネットを利用した学習がそもそも苦手でした。僕自身は特許を出せる程度にはソフトウェアの作成技術を持ちますが、本学を学ぶと決めた時に初めてインターネットを接続したように、プライベートでは全くネットを利用をしていませんでした。当然にSNS等もまったく利用しない僕ですが、恒常的に掲示板等に書き込まねばならない本学の学習は精神的に大いなる苦痛でした。これは克服できるようなものではなかったのですが、とにかく計画を立てて策を練り一日一日と学習を積み上げて卒業に至りました。
理系出身で、事務系の実務経験のない自分にとっては、コーポレート・ファイナンスやベンチャー経営論にはとても苦労しました。はじめのころは、他の受講生が使用しているビジネス用語すらわからないような状態でした。わからないこと、疑問に思ったことについては、すぐにネットで調べ理解するようにしました。またAirCmapus内でのディスカッションや、教授やTAの先生方からのアドバイスもとても参考になりました。さらに、会社の同僚や知人に教えてもらったりしながら克服していきました。