私はコンサルタントなので、BBTで講師をされている先生方のすごさは身にしみて感じています。大前学長をはじめとして、すばらしい講師陣から教えてもらえる教育は遠隔でしか実現できないもので、先生方の講義はどれも本当にわかりやすく面白いものばかりでした。講義を受けていて苦痛ということはなく、興味をもってインプットができました。
他のビジネススクールのことをよく知らないので比較は出来ないので主観的ですが、実務的内容のコンテンツがベースになっているためリアリティがあり面白く、理論に偏らず実践的な学びが得られるのは良かったと思います。
またここに集まる仲間たちは色々な業界・職種から集まっているのですが、皆高い意識を持っており刺激を受けることが出来ました。
講義はどれも知的好奇心を満たしてくれるもので、多彩な教授陣に感謝しています。AirCampasで講義内容に関する議論をするたびに、理解が深まるのを感じました。また、スクーリング時に学友と話をする機会を持つことができて、大きな刺激になりました。遠隔地教育であっても、学友の存在は非常に大きいと感じています。
理論もありましたが、現実に動いているテーマが多数扱われており、常に考える習慣がつきました。また、少し遅れていると励ましの連絡が来たりなど支援体制も整っておりました。大前学長とも何度もエアキャンパスでやり取りとさせて頂くことができてモチベーション向上に繋がりました。
僕自身は、外国での研究生活を含め、産業界と学術界の双方において非常に幅広い科学の教育を受けてきました。一方で、社会においては科学とはまた違ったビジネスの常識などがあることも知ってはいました。なぜか科学の常識を知りすぎると、(それが真理を扱うものであるからか)社会の常識を軽視する傾向があるとわかってはいました。結果的に、本学において新しい価値観、新しい知識と出会ったことは、僕の偏った姿勢を正すことになりました。理解していることと、納得していること・体感していることは全く異なりますので、強制的に浴びる2年間のビジネスの滝は、特に研究者としての自分を叩き直すために大変効果的でした。
通常の仕事を続けながら学び続けることは本当に大変でした。入学式当日の夜から怒涛のように出される課題の数々は、信じられないほどのものでした。通勤途上、会社の昼休み、出張先、外出先、常にPCを持ち歩き、AirCampusにつながっていました。受講を通して感じたのは、時間の使い方がうまくなったこと。とにかく、ありとあらゆる隙間時間をかき集め、学習に当てました。受講終了後は、1日48時間あるようにすら感じられ、世間の時間がとてもゆっくり進んでいるような感覚にとらわれました。
この2年間を乗り越えれば、経営の知識やスキルのみならず、人生を通して時間を有効に活用するスキルも身に付くと思います。
通いではなく、遠隔での勉強であるため時間をすべて自分でコントロールしなければなりません。そのため、「授業を受ける」ではなく、「授業に自ら参加する」というイメージができたものと思います。AC上では、常にクラスメートの存在を感じることができますし、そうした環境こそがBBTの魅力ではないかと思います。
「勉強する」という習慣からかけ離れた生活をしていたせいか、慣れるまでは大変でした。でも、慣れてしまうと楽しいものです。
実際にビジネスに活かせるヒントや気づきが、真剣に学べば学ぶほど得られたと思います。ビジネス以外で私生活にも学びを活用できます。アンテナの数や引き出しは確実に増えたと思います。
BBT大学院の受講環境を語る上で外せないのがエアキャンパス(AC)です。自分の意見を文章にして投稿し、クラスメートや教授陣とディスカッションするので、ロジカルでない意見や論理の飛躍があった場合は一目瞭然となります。考えをロジカルにまとめて発言する訓練を重ねるうちに、段々とロジカルな思考力が身に付いてきたことに気が付きました。
BBT大学院の特徴を挙げると、100%オンラインで学べることだと思います。授業や課題はとてもハードでしたが、AirCampusのシステムが整っていることで、通勤時間などの隙間時間を有効に活用できました。また、ブラジル、アメリカ、中国など、海外在住のクラスメイトと共に学べたことは、オンラインの学習環境ならではの体験だったと思います。
さらに、BBT大学院の文化として、クラスの集団知を高めることが強く求められます。そこで、自分のバリューを出すために、自分の知識だけはでなく、ディスカッションのファシリテーションや、オンラインの発言を効率化するツールの開発を行いました。このような集団知を高めるための活動は、自分自身の成長になりますし、クラスメイトからも沢山の学びを得ることが出来ました。
BBT大学院の集団知を高める風土は、オンラインでありながら、クラスメイトとの結束を深められる特徴になっていると思います。