大学院で学んだことを活かし、現在所属している事業での新たな展開や、ゼロからの事業を創出を通して、潜在的な不満を解決し社会貢献をしていきたいと考えています。また、新事業創出に加え、M&Aやターンアラウンドのような経験を積み、将来的には問題解決力を持った経営者になりたいと思っています。
せっかく海外で起業しましたので、永く事業を続けたいと考えています。最近では和僑という存在が知られるようになりましたが、私はそれを意識することなく、自分の選択肢を持って、世界のどこかで自立していたいと思います。
企業の成長に貢献できる人材となり、その企業の成長を通じて、日本の社会・経済が発展していけるように少しでも貢献できるようになることを目指しています。そのためにもこの3年間に学んだこと、身につけたことがただ学んだだけに終わらずに、日々の実務で発揮しなければならないと思っています。
生涯現役!がひとつの目標です。
老後は起業し小さくても社会に貢献していきたいと思っています。
BBTではその基礎を学んだ場です。
もうひとつは、子持ちとしてひとつのロールモデルになることです。
今は子どもが3人居ますが、自社では女性管理職だけでなく、女性かつ子持ちの管理職は非常に少ない現状です。その中で、上位のポジションにつき、こんなやり方もあるんだ、と思ってもらうのが夢です。
社内でのキャリアアップを重ね、事業所の参謀的な立場へとなれればと考えています。部署や役職を飛び越えて、必要とされる人材へと今後も成長を続けていきたいと思っています。特にこのまま地方事業所でいるほうが面白いかもしれません。その土地ごとにちがった問題を抱え、それに対してどのように問題解決をしていくかを実践していきたいです。
卒業研究で調査した地域活性化を実行に移す事が現在の目標です。実現のため資金や組織の基礎については、BBTでの学びが活用可能と考えますが、地域に根付いた活動の方法論や、活動形態など、学びが不足していると考えられる部分は、今後も学びを継続して行き、計画の実現性を高めていきたいと考えています。
短期的には、東峰村長である父の仕事をサポートすることで、人口減少が続く過疎の村を、何とかターンアラウンドさせる事が目標です。過疎の村は問題だらけですが、その問題解決のために、BBT大学院で学んだスキルをフルに活用できています。また、東峰村のターンアラウンドにあたって、BBT大学院で培った人脈が大きく役立っている事も、併せてご報告いたします。事を成そうと思えば、自分一人では何もできません。共有の問題解決手法を学び、かつ様々な分野で専門的なスキルを持つBBT大学院の卒業生のネットワークは、「村長参謀」を勤める上で、何者にも代えがたい価値があります。
BBT大学院で培ったノウハウを生かし、企業の経営により近い立場で貢献できることを目標として掲げました。そして日々の実践を通してさらに磨きを掛け、いま与えられた仕事を充実させるとともに自らのビジョンの達成へ向け着実に前進していきたいと考えています。
私が入学する際に立てたキャリアゴールは、世の中の流れがどのように変わろうとも、自分自身で考え世界中どこでも自分自身の力で衣食住を確保しながら、社会的に貢献できる人間になることでした。大学院を修了した現在もそのキャリアゴールは変わっていません。日本国内にとどまらず、世界の動きを視野に入れながら社会に貢献する仕事、活動を創り出すことができればと考えております。
まずは現職で納得がいくまで実践を続けて、社会に貢献して成果を挙げることができたと実感ができるようにしていきたいです。
昇進や収入も大事ですが、日本経済や日本の製造業が厳しい状況にある中で、自分が主体的に取り組んで、どんなことを成し遂げたか、という事実を積み上げていくことは、もっと大事だと思っています。
あとは、50歳代になったら、本当に自分がやりたいこと、社会に貢献できることを事業としてプランニングして、いつか起業をしてみたいです。
人生を全うするまで、楽しく実践し続けられる自分でありたいですね。