現在、主にマネージメント専業としての任を担い、現在5名程度のチームを10倍に大きくするというミッションを持っています。今までの営業職のベテランとしてのスキルに加え、BBT大学院で学習した多くのことを、今後のマネジメントを担うにあたって経営者としての視点を持って、リーダーシップを発揮できるように努力したいと思っています。過去に経験しているグローバルへの取り込みをさらに深化させ、より日本・海外シームレスに活躍ができるよう取り組んでいきたいです。
現在は研究開発部門にいますが、これからは経営に関して自分なりに考え、その視点を持って業務を行っていきたいと考えています。そして、医薬品や予防医学に根差したサプリメントを必要とする人に、良質な製品を届けて社会貢献できるようなエクセレントカンパニーになっていく手助けをできればと考えています。
当面の目標は、今準備している起業プランを立ち上げて、軌道に乗せることです。
社会的弱者と言われる人たちや、それ以外の全ての人たちも含め、多くの人たちが幸せになれることサービスを提供したいと考えています。
トヨタは世界初の燃料電池量産車、MIRAIを発売し、来年以降、世界中の競合他社が次々と燃料電池車を市場に導入してきます。競争が激化します。そのような状況下で、どのような戦略を立てて、イノベーションを起こして、提携をしたBMWをどのように巻き込んで、燃料電池車を開発していくかを考え、推進していきたいと考えています。
一方で、水素社会の実現はまだまだスタート地点に立ったばかりです。自動車だけではなくインフラ、家庭用燃料電池など水素社会トータルの市場規模は今後大きくなると予想がされています。日本の産業の発展、雇用の拡大、エネルギーセキュリティの確保のために、日本が水素社会で世界をリードできるようにするための戦略も考え、提案し、貢献していきたいと考えています。
私のチームには、多くの若手社員がいます。彼らにも、「自分で考える」ことを日々実践してもらいたいと思っています。それをリードすることで彼らの成長を見ていきたいと思っています。それらが私や彼らの幸せに繋がると信じています。リーダーを育てられるリーダーになりたいと思っています。
自分が一番苦手としていた人とかかわりあう仕事をマネジメントを通して現在進行形で学んでいます。人が人に影響を及ぼす事が出来る仕事は他にもたくさんあるかと思いますが、マネジメントを通して人を導く事ができたら、マネジメントが社会人教育の一分野になるのではないかと思い、各レイヤーをマネジメントする手法を極めて行きたいと思っています。
大学院の経験を活かすべく、当面は今の仕事に注力し実務を磨きたいと思っています。
「アカデミックスマートよりもストリートスマートになりたい」とクラスメイトの発言にありましたが、MBAは実務で光るものだと思います。しっかり実績を積んで将来はスピンオフし今の会社をサポートできる体制を構築しておきたいと考えています。
自分自身の生き方は、たくさんの人を巻き込み、何かを生み出すこと。それを、会社でも社会でも家庭でも出していきたいと思っています。まずは、大学院で学んだ経験を活かして、経営において何か新しいことを残したいです。
私の同期には、起業を考えている人もたくさんいます。実際に活動を開始している人間もいます。
そのような起業家を目指すことも一つの道ですが、私の場合、「経営のプロ」 として会社の成長、発展をさせる立場に就くことが目標です。
BBTでの学びを活かし経験を積み、自分を磨き続けて企業の経営層として企業を動かす仕事がしたいと思います。
BBT卒業後に、転職することに成功。新しい職場では新規事業創出機会に溢れています。まずは、そこで実績を積み新規事業を立ち上げる事を目標に取り組みます。
将来的には起業する事を目指したいですが、起業する事が目的ではなく手段であると思っているので、手段として起業が選択肢として出てきた時に起業したいと思います。