コンサルティング部門に異動後、BBTの問題発見コースのおかげでなんとかスタートラインに立った感がありました。しかしその頃、クライアントである大企業の企画部門の方と話をしても相手からの話を聞く一方でまったく相手にされないことに自分の力の無さを痛感していました。SEとしてIT面しか知らない知識の偏りが問題であると感じました。そこで、彼らとせめて会話ができるようになるために経営全般を学び、実務の幅を広げられるMBAを取得しようと考えました。そして、BBT大学院へステップアップをすることを決意しました。
MBAという肩書きよりも、大前研一の考え方やビジネスの仕組みを学ぶことが目的でした。広告会社の商品はアイデアですから、一般的な会社の問題が実感としてわからないところがあります。広告や販売促進のキャンペーンは、企業の問題を解決するソリューションの一つに過ぎません。顧客となる企業の本質的な問題を理解できないと、適切なソリューションを提案することができないのではないかと考え、ビジネスを学ぼうと考えました。実務家が教授を務めるBBT大学院は、私にとっては理想的な学校でした。
もともと企業経営に関心がありました。これまでも経営に近い部門で仕事をしてこられた点についてはやりがいを持てていたのですが、その一方で、実務経験の少なさや経営全般に関する知識を体系的に身につける必要性を強く感じていました。また、入社して10年が経っていたことや子供が生まれ父親になるなど、公私ともども節目の時期を迎えていたこともきっかけになりました。
自然科学系の専門職なので、問題点の解決については直感で対応することがよくありました。ところが、予算の権限を掌握する財務の事務の方々にはなかなか理解してもらえず、お金をつけてもらえないことが多々ありました。そのため、誰にでも理解してもらえるようなコミュニケーションスキルの獲得が必要だと思い、自己実現などに関するいろいろな書籍や情報を集めていたのですが、そんな折、あるメールマガジンで大前研一の「考える技術」の内容について紹介があり、ビジネスブレークスルーの存在を知りました。理路整然とした文章とともに、事実に基づく時代の先を見抜くその内容は、これまで読んできたどの情報よりも遙かにレベルが高く、自分もこのようなスキルをマスターしたいと迷わず大学院への入学を決意しました。
基本的に「明るい人生は自らの明るい心が創り上げてゆく」という考え方なのですが、いくらなんでも第二の人生に手ぶらでは臨めないと思い、様々な資格や各種学校のことを調べ始めました。また、自分の強化すべき分野を改めて見つめ直してみたのです。そうすると、経済大国に住んでいながら、経済のこと、日本と世界の関わりについては報道レベルのことしか“知らない”ことに気付きました。そこで、「どうせやるなら徹底的に」経営・経済などについて学びたいと思い、MBAの取得を考え始めたのです。
当時は海外に赴任しており、現地取引先の経営者と業務提携などの話をする機会に恵まれるようになりました。しかし、その中で自分の実力不足を思い知らされる日々を送っていました。それまで私は研究・開発や製品営業に必要な実務的知識は身につけていましたが、MBAで学ぶような経営戦略などについては勉強したことがありませんでした。このままではいけないと思い、MBAを取得しようと思いました。
前職のシンクタンクではPHD無しでいけるところまで登りつめたという感が丁度していたとき、PHDを取ってこのままアカデミックなキャリアを続けるべきかそれとも別の道を進むべきか悩んでいました。外交政策を考える上でも各国の経済力を左右する企業の存在がいかに大きいかを感じるようになると同時に、小さなシンクタンクが研究を続けるための終わりない資金探しの努力の中、企業のニーズが理解できていないことから、ファンディングやスポンサーシップの説得に苦労をしているのを実体験し、一度企業でも働く必要性を感じはじめていました。営利の世界の理解を深めるため、転職を決めると共にMBA取得を考えました。
医師になって30年以上海外含めていろいろな病院・施設で働いてきましたが、病院をしっかり運営・経営していくには、経営について自己流の勉強ではなく包括的かつ集中的に学習する必要があることと、これまで慣れ親しんだ領域以外の世界に一時的にでもしっかり浸かることにより自己リノベーションが可能になると考えたためです。
当時は自動車製造メーカーの駐在員として海外におりました。現地スタッフと切磋琢磨する中で、体系的にマネージメント、経営を勉強したいと思い、海外でもインターネット環境さえあれば勉強ができるBBT大学院でMBA取得を目指しました。
きっかけは、中国・上海の現地法人で董事長総経理になったことでした。董事長総経理になるまでは、主に会計や人事といった管理系の業務が中心でした。トップとして、会社の将来を決める事業計画を策定してくれ、と本部から言われたのですが、その頃は経営戦略に関する知識はほとんどありませんでした。そこで、体系的に勉強しなければならないということを痛感し、MBAの取得を考えた次第です。