仕事がら海外出張が多いのですが、どこにいても学ぶことができる点が最大の特徴だと思います。また通勤時間を活用してRTOCS(Real Time Online Case Study)のための資料探しや復習など、隙間時間も活用しやすい環境が整っています。ただし、考えて意見を発していく必要がありますので、仕事との両立のなかで時間に追われるところもありました。一方、学友との出会いとその励ましを受けながらかつ、全てが自分の糧になると信じ前向きにとらえることで乗り越えれたのではないかと思います。
BBT大学院の大きな特徴として、講義も議論もすべてサイバーで行わること、更にメンバーの経験値、キャリア、年齢層、知識レベルは千差万別であり、多くの議題について教科書的な模範解答などはない場合が大半であるということだと思います。そのため、自身の発言とその裏付けとなるデータは論理的かつ分かりやすいということが求められます。各科目に取り組む中で、ごく自然に論理的正当性、正確性を保った発言ができるようになりましたし、自分の1つの表現で他者に対して複数の解釈の余地を与えない表現もできるようになったと思います。お互いにこうした創意工夫をすることで様々に高めあうことができ、学習に対する関心も上向き、自主的な勉強会開催も数多く行うことができました。意欲と好奇心を持っていれば、学習の密度、質は自然と高められることができたと思います。
大学院の各科目はそれぞれ専門的なものですが、すべての学びを一言でいうと、「どう生きるのか?・どう幸せな人生を過ごすのか」を深く考えることに繋がっていると思います。在学中に苦楽を共にした同級生の発言は「生きるってこうだと思うよ」とメッセージが言外にいつも現れていたように思います。沢山の考え方や、スキルが身に着きましたが、それ以上に、主体的に“自分の人生を生きる事”について真剣に考え、行動するようになったことが想定外にもたらされた変化でした。
クラスメートとお互いに切磋琢磨する機会が大きなメリットと感じています。自らも一員として、その貴重な機会を最大限に活かそうと積極的に参画することで、その自らの行動に対して比例するかのように多くのフィードバックが得られることを体験しました。各科目でのディスカッションに加えて、クラスメート主催の自主勉強会、中国深センでの企業訪問ツアーの企画と実施、アメリカシリコンバレーでの企業訪問や共同生活への参画など、沢山の記憶に残る出来事があります。
BBT大学院は開校から10数年の実績があるので、先輩達のご苦労と大学側の改善努力でシステム上の欠点はほぼクリアされていると思います。どうしてもクラスルーム型の授業スタイルやアカデミックな学びを重視するのであれば、他のビジネススクールも選択肢になると思いますが、私の場合は毎日通学出来ないことや、大前研一学長をはじめとする著名教授の講義を受けたいのでBBT大学院しか考えられませんでした。インターネットを用いた遠隔授業については、本科入学前に「MBAブリッジコース」を受講し、映像コンテンツの出来具合やAirCampusの操作感を事前に確かめましたので特に不安はありませんでした。サイバー授業の短所はあまり意識したことがありません。頻繁にスクーリングがあったり、学生が自主的に勉強会や合宿、飲み会を企画、開催しているので、そこにどんどん積極的に参加していけば人間的な交流も図ることができます。
サイバーであるが故に、どの大学院とも比較にならないほどに教授陣が充実しています。また、AirSearchで受講していない講義も様々受ける事が出来るのもメリットでした。名前を聞いた事のある実務家であれば、少なくとも一つは講義を見つける事ができました。また、私は在学中同期メンバーと深圳、シリコンバレーへの視察会を実施しました。勝手に企画した視察会ながらも、BBTの繋がりから、各有名企業・キーパーソンなどへ訪問することができ、現地でしか得られない学びを得る事ができました。自分から動くことが出来れば、BBTでの繋がりは様々なものを与えてくれると思います。(これからは自分も与える側に回れるよう頑張ります。)
限られた時間の中で必要な情報を集め自らの結論を出す主体的な教育は、今まで受けてきた学校教育とは異なるものです。入学当初大前学長は「BBTは教えない大学」と仰られていましたが、まさにその通りです。自ら好奇心を持ち、考え学ぶことの意味を再確認できました。TAの方々の適時適切なサポートも励みになりました。
用意されているコンテンツは豊富で、基本はサイバー上で完結するものです。その為極論誰とも会わずに卒業もできると思います。実際に数名知らない人もいました。しかし、自分のお金と時間を投資して学びに行こうと考えた人たちの集まりですので、やはり実際に会ってみることでも得られるものは多いと感じました。なので有志で勉強会をしたりと行動に移すことで成果に繋がったりすることもあり自分の行動を試されているような感覚でした。
入学前は遠隔教育に不安を持っていましたが、入学してすぐに単なる通信教育ではないことが分かりました。実際に顔を合わせていないだけで、AirCampusでは対面のディスカッションよりも深い議論をすることができると思います。通学制の大学院では授業の時間に限りがありますが、BBT大学院では24時間いつでも発言できるため、発言数が圧倒的に多く、より深い議論を展開することができました。
首都圏在住の方は割とリアルに会って意見交換するチャンスがあるなと地理的な距離感を感じていましたが、卒業する頃は、東京でのリアルなイベントに参加する等、自分が移動してでも同級生に会う事で、有益な情報を得たり刺激をもらったりと、リアルな関係性の重要性も実感しながら学ぶ事ができました。