私はアメリカに住んでいるのでアメリカのMBA取得も考えましたが、莫大な費用がかかります。BBT大学院は大前学長を筆頭に超一流の経営者がオンラインとはいえ直接教えてくださる。その思考に触れ、話し方を見ることができるだけでも大きな価値があると感じています。そして、一緒に学ぶ学友も魅力です。Air Campusでの議論を通じ一度も会っていなくても心が通じ合うくらいのやりとりを行いました。
通勤中の時間や、早朝・深夜の時間帯を活用することで、仕事をしながら勉強することを達成できていたと思います。特に講義映像はスマートフォンを用いて視聴できますし、一度の視聴で理解できない箇所は巻き戻してリピート再生もできます。わからないところは何度でも聞き直せるのは便利ですね。さらにディスカッションでクラスメイトに質問を投げかけて議論することで、相互理解を深めることができます。オンラインでのディスカッションは発言の履歴も追うことができますので、結論に導くまでの過程を復唱でき、理解も深まりました。また自分以外のクラスメイトが行う議論を見ることで自分の視点になかった気づきを得ることができました。こうしたディスカッションをするために、日々文章を書くわけですが、ここで「どう書けば伝えられるか?」という点も考えながら発言を行いますので、結果として文章を書く能力も磨かれていきました。
10点満点でスコアを付けるとすると、私にとっては間違いなく10点でした。昔の講義映像、そして最新の講義映像、そこから始まるAir Campusでのディスカッション、どれをとっても質が高く、時にはついていけない事もありましたが、結局それも自分の力量の低さを認識するのに都合が良く、すべての循環が生きたものとして私の成長の糧となりました。24時間365日いつでもどこでも学ぶことが出来る、このような環境に身を置くことがどれほど楽しいことなのか、是非多くの方に体感していただきたいですね。
すべてがオンラインであるからこそ、通学の大学院よりもたくさんの授業が受けられると思います。また、講義は聞き慣れてくると、倍速再生でも理解できます。これが通学での学習だと、仕事との両立はまず不可能だと思いました。また、講義もバージョンアップされているので、とても分かりやすく作られていると思います。
誰が言ったかより、何を言ったか。常に議論するということにオープンな環境は、自分自身にチャレンジに応じた負荷をかける事ができる環境でした。はじめは非常に苦しく厳しい環境だと感じましたが、いずれそれが喜びと感じられるようになりました。発言に対して手加減なしのクラスの反応は、決して独学では味わえない貴重な成長のチャンスとなりました。
大前学長やその他の教授陣は、とても実践経験豊富で、学問というよりは実践で即役立つ実学、という感じで内容も本当に密度の濃い講義でした。学ぶ環境もオンラインなので、出張時や通勤時の移動時間を有効に活用でき、無駄な時間を過ごすことなく集中して学ぶことが出来たと思います。
独創的で差異化できる構想を練る訓練ができたと感じています。起業するにあたって、この構想力は「儲けるための根源の力である」と考えます。また、多くの起業家の方々の失敗談、出直し、やり直しの話を聞くことができ、あきらめない、失敗を恥だと思わないことが重要だと感じました。くよくよしたり、不安でいる時間が長いとかえって良くないと考え、やれることを淡々と進めること、信じて進めること、ぶれないことの大切さを学びました。
RTOCS(Real Time Online Case Study)は様々な企業の社長という立場で戦略を考え、しかも毎週課題が与えられるため実践的な経営スキルはかなり身につくと思います。また、テーマは企業だけでなく政治や地方自治体など多岐にわたっているため、知識が豊富になっただけでなくどのような分野についても問題点や解決案を導くことができるようになったと思います。様々な企業のトップと言う立場に立って戦略を考えることは、経営者だけでなく一従業員そして起業家にとって非常に重要なことだと思います。そのため、私は卒業後もRTOCSを継続して学んでいます。
学んだことのない分野が目白押しで、毎日、刺激を受けていました。体系的に物事を考えることで、これまでと違った視点で冷静に状況を判断することが出来るようになりました。また、AirCampus(AC)でのディスカッションも毎日毎日どんどん更新されていくので、ついていくことに精一杯でしたが、違う考え方を持つ多くの仲間から得た学びは大きかったです。
講義内容と学習方法の両面から優れていると思いました。講義内容を一部紹介すると、日本内外の実際の起業家や経営者の方達の体験談/シリコンバレー等の視察報告/自分は関心が薄い分野も含めた時事ニュースを聞く、アカデミックに体系的な経営学を学ぶ、実践として自分で情報を集めて考えをまとめる、といったことを繰り返すので視野が広がり頭の訓練になったと思います。
また、学習は好きな時間にできるので、仕事をしながら学ぶにはとても便利でした。私は早朝会社に行く前に2時間程度を情報収集や整理に充て、帰宅後に発言を投稿するということも多かったと思います。また、講義映像をタブレット端末にダウンロードし、昼間移動時間中に途中まで聞くということもできるので非常に便利でした。一方、通信制とは言いつつ、何回かクラスメートが集まるスクーリングもあり、そこで実際に会って話をするのもとても良いと思いました。