実践的なテーマを数多く受けることができたことと、様々な背景を持つクラスメイトと関わることができ、他では代えがたい経験となりました。また、自分の考え方を表現する方法を学んだこと、経営に関わる包括的な学びを得たことで、自信につながりました。卒業をしても、クラスメイトとの交流は続き、学びに終わりがないことが、楽しく、刺激的に感じます。
一企業に属していると、社内ルール・価値観に基づいて行動することが多く、個人的な違和感を感じることもあります。しかし、BBT大学院で業界標準のルール・価値観を学び、様々な分野の他企業のクラスメートとのディスカッションを通じて、一企業の価値観に捕らわれない、公平な立ち位置で物事の判断をできるようになりました。
学び舎というと、教授が教えてくれるというように思いがちですが、BBT大学院では自ら学ぶという姿勢が必須です。特にクラスメートとのエアキャンパス(AC:自分の考えを投稿するプラットフォーム)を使って切磋琢磨して学んでいく際には自分の考えをしっかり述べる必要があります。会社では「誰が発言したのか」が大きな比重を占めることもありますが、ACでは「何を発言したのか」が最も重要であり、本質的な議論が交わされることになります。受身の学びにならないためにもACは非常に効果的だと考えます。また、決まった時間に講義を受講したり発言したりする必要はなく、自分のペースに合わせた学習が可能となるところも忙しいビジネスパーソンにとっては有難いことです。しかしながら、ACは24時間稼動しているため、油断していると大変な状況に陥ることもあり、計画的に勉強を進めないと授業についていくことは難しいかもしれません。
MBAの知識を学ぶ目的であれば、BBT大学院でなくても良いかもしれません。
BBTでは、AirCampusによる文字でのコミュニケーションが主体ですので、身振りや雰囲気で相手にわかってもらったり、状況を察してもらうことは不可能です。
その為、的確な文章で質問すること及び質問に回答することが求められます。
この経験が、業務におけるメールの質を高め、理解度の向上や、説明の為に実施する会議を削減することに繋がりました。
日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)に参加した際にも、審査員の質問に対して簡潔かつ適切に回答することができたのも、AirCampusで 議論した成果だと思います。他のビジネススクールの学生は、冗長な回答が多かったのが印象的でした。
正直な所、大変でした。ただ、学んだ事が卒業してから実感出来るものではなく、学んだその瞬間から実践できるモノばかりなので、学習を継続するモチベーションが保てました。同じ事をもう一度やれと言われたら、正直悩みますが、確実に自分の血肉になっていると感じています。
BBT大学院での教育ビジョン「ライフタイム・エンパワーメント(生涯活力の源泉)」は、働きながらMBA取得という本来であれば不可能であった私の希望を叶えてくれました。感謝してもしすぎることないと考えています。これが終わりではなく、これからも切磋琢磨して社会にアウトプットをし続けたいです。
オンラインで講義が配信されますので、分からなければ何度も見返す事ができます。またAir Searchで不足する学びを補強する事が可能です。講師やゲストも一流ですので、通常であれば数万円かかるような研修やセミナーで話される内容がAir Searchでは見放題。ものすごく画期的で費用対効果の面では抜群だと思います。内容も実践的なものが多いため、職場ですぐトライできるのも良いところです。
サイバー上で議論をし、仲間と知識を深める仕組みは、日中仕事をしながらでも学べる画期的な仕組みであると考えます。BBTのオンライン受講システム以外では私は仕事をしつつ、MBA取得する事が出来なかったと考えています。本当にBBTには感謝しています。
すぐに実践で生かせる知識やスキルを身に着けたい人にはフィットする大学院だと思います。また、オンラインで限られた時間でも講義や課題を行うことができるため、時間を効率的に利用するという副次的なスキルも身に着けることができます。
大学院では、Fact(事実)に忠実に、「要は何か」、「なぜそう言えるのか」、「What if(自分だったらどうするか)?」の3つを常に考えることを徹底されます。そのため、自分の意見を発言することが求められ、遠慮なく質問も行います。自社内でしたら、上司や同僚に対してディスカッションを行いたくても、役職や相手の性格、空気を読まなければいけないということもあり遠慮しがちですが、自分とは異なるバックグラウンド(年齢や業種)を持ったクラスメイトと思う存分意見が言い合えるのは貴重な体験だと思います。