私は2年で卒業すると決意していましたので、土日祝日はほぼ学習時間に充てていました。ライフスタイルも朝方に変え朝5時から仕事が開始するまでの時間を学習時間に充てました。たまに息抜きに飲みに行ったり旅行に行ったりもしましたが、仕事以外、文字通り学習漬けの日々だったと思います。仕事以外は集中的に学習に時間がさける分、恵まれた環境でした。
結果的にバランスは取れていないと思います。TVや趣味を捨て、交友関係には基本的に時間を割かなくなり学びに投下することで卒業できました。ただ日曜日の午後くらいはRTOCS(Real Time Online Case Study)の結論を出して少し気持ち的にゆとりがあったので友人などと食事をするなど、それなりのバランスを取ろうと努力はしていました。私の場合は特殊だったのかもしれませんが、そういうストイックな生活をすることでどこまで自分の能力を引き上げられるのかを試すためであえてそうした生活をしていました。
平日はあまり勉強時間を確保できなかった為、土日に集中して勉強しました。プライベートの時間は少なくなりましたが、メリハリをつけてストレスが溜まらないようにしました。また、私は在籍期間を長くした為、比較的仕事やプライベートに無理なく学ぶことができました。自分のペースで学ぶことができるのもBBT大学院の魅力です。
家族とは今学ぶ意味を話し合いながら一緒にいる時間を大切にする事を心掛けました。また仕事と学びの時間はしっかりと計画を練って実績を管理しながら、業務状況に応じて臨機応変に対応するバランスが大事だと思っています。
BBT大学院入学前から多忙で、あまりプライベートな時間は持てていなかったので、BBT大学院に入学してからは必然的に影響を受けるのは本業でした。土日に自宅で行っていた論文を書く時間がなくなり、その代わりにBBTの勉強をしている状態でした。講義は、なるべく通勤の自家用車の中で聞くようにしました。修了した今は、本業の遅れを取り戻すべく頑張っています。
確かに在学中は、土日を勉強に充てることが多くなるため家族の理解も必要になるかと思いますが、絶対に土日がずっと勉強になる訳ではありません。他の学校では、授業の日時が決まって拘束されてしまうので、時間のあるときに集中して取組みたい私は、大変充実した学びを得ることができました。
受講するにあたり、まずは「何をやらないか」を決めました。全部をうまくできるほど自分が器用ではないと思っていたので、優先順位を考えた結果、プライベートを捨てました。独身の一人暮らしでしたので、難しくはなかったです。当時は仕事がとても忙しい時期で、大体終電orタクシーという時期でしたので、仕事を最優先として、休日と空き時間を学びに使いました。ですので、バランスをとったというより、私の場合は取捨選択をしました。
これまで土日は休んでいましたが、BBT大学院のカリキュラムを消化するためには土日のうちどちらかを学びに費やす必要を感じたため、週6日は仕事と学びに全力を使い、残り1日は休息に徹するようにしていました。
今までの生活の中から、計画性を高め、勉強の時間を捻出する事は勿論ですが、妻の協力なくして大学院生活の充実はありませんでした。妻には、大学院での生活を理解してもらうべく、あの手この手で話をしました。妻の納得を得られることで、良い負荷を自身に掛ける事ができました。
移動中の隙間時間を利用し、2倍速で講義映像を視聴していました。パソコンを用いてのアウトプットには、平日帰宅後の3時間と、休日10時間を使い、週35時間程度を要していました。この時間の確保のため、平日は、飲酒・テレビ・ネットの時間を削りました。ペースがつかめてくると、週末の夜には時間が取れるようになり、家族や友人と外食することもできるようになりました。とはいえ、休日に子どもと遊ぶ時間はとれず、寂しい思いをさせたと思います。その代わり、休校期間には、家族で旅行に行くことを償いとしていました。入学当初、寝不足になり、仕事中に眠くなったり、注意力が散漫になるなど仕事に悪い影響が出ました。そのため、睡眠時間をきちんと6時間確保することを意識するようにし、それ以降は仕事とのバランスも取れるようになりました。また、毎月、出張もありましたが、ネット環境があればどこでも学習できたので、問題ありませんでした。