1週間単位で、講義を視聴する時間、ディスカッションに投稿する時間を、科目や課題毎にルーティーン化しました。また、休む事や家族と過ごす時間もルーティーンに組み込み、家族に伝える事で家族の理解も深まりました。
実務では、クイックに対応することに価値があると見なされるケースが多いと実感しています。ここまでは学びの時間、この日は家族との時間、ここは仕事とメリハリをつけるように心がけました。スケジュールは前倒しで、特に家族とはよく話し合うことが重要です。「行き先の見えない船」に乗せられると家族は不安ですし、気持ちよく長期戦を乗り切れないと考えます。
大学院進学については周りにも伝えてあり、プライベートや趣味の時間を犠牲にして勉強に専念すると決めていました。
ただやはりメリハリは必要で息抜きも重要です。それが実現できる所もBBT大学院の良い所で、例えばリフレッシュしたいと思い旅に出たとしても、そこから講義を受けたり課題をこなす事が可能でした。
私は単身赴任という環境でしたので、仕事以外はすべての時間をBBT大学院での学びに費やす事が可能でした。ただ学びのボリュームはかなりありますので、家族と同居の場合は、家族の理解とサポートが必須だと考えます。自らの人生を変える自己投資の2年として、学びに没頭し取り組まなければ卒業は困難だと思います。
自分にとって何が最も重要なのかは、TPOによって異なりますから、その日、その時、その状況で優先順位をしっかりと考えて行動するように、仕事、プライベート、学びをバランスさせることを心掛けました。その中で最も効果的だったのは、時間を予定通りに使うことでした。例えば、仕事、家族、学びの時間を計画的に配分し、それぞれの時間には、それぞれの課題に集中して取り組み、他の課題のことは全く考えずにその時間をあてる方法です。しかし、時間には限りがあるので、どうしてもかたまった時間のとれる週末に学びの時間が集中しがちで、休日の家族やプライベートの時間が少なくなり、家族や妻の協力や理解がないとお互いのストレスになるので、協力や理解を得られるような注意が必要だと思います。
とにかく、妻の理解と協力を最初から得られたことが大きかったと思います。平日は朝早くに出社し、勉強時間を捻出し、週末のどちらかは丸一日を学習時間に充てさせてもらいました。これはテクニックの一種だと思いますが、早朝出勤し、勉強をしていても、周りからは仕事に熱心だと勘違いされ、早めに帰社しやすい環境が作れたと思います。
海外駐在中でしたので、日本勤務と異なり自分の裁量で仕事を進めやすく、仕事とプライベートと学びを比較的バランスさせることができました。やるべきこととやらないことの区別をはっきりさせて、やるべきことだけを出来るだけ効率的に片づけ、纏まった時間を確保して学びの時間に充てるように心がけていました。また、10分程度の隙間時間も無駄にせず、クラスメイトの発言閲覧などに時間を充てていました。
仕事が繁忙期になると、時間を作れず、苦労した時期も多くありました。特に海外出張に出てしまうと、移動や会食を含めて仕事に費やす時間が長くなってしまい、さらに劣悪な通信環境も相まって、仕事だけで手いっぱいでした。学びの時間を全く持てないほど追い込まれてしまったときは、体調と相談しながら、都度判断していきました。
「日曜日の午後は家族と過ごす時間」と決め、それまでにRTOCS(Real Time Online Case Study)や各講義の視聴や課題を終わらせるためにどのように時間を使えば良いかを常に考え行動しました。仕事の繁忙と試験が重なる時期は、数時間の睡眠しかとれないこともありましたが、長丁場の学習生活のため、睡眠時間は最低6時間を確保。睡眠時間以外の時間を有意義に過ごすために、家族が寝ている早朝の時間をメインの学習時間に充てるとともに、エレベーター・エスカレーターの乗車時間や信号待ちなどのちょっとした時間を意識的に考える時間に充てました。また、学習前に何を学ぶために何時までに、どれだけやるかを明確にしてから取り組むことで、(若干、質よりも時間を優先する傾向は否めませんでしたが)集中力は高められたと感じます。
1年次の課題で、自分の時間を洗い出す機会があったのですが、視覚化するといかに無駄な時間が多かったことに愕然とする一方で、これらの無駄な時間を学習時間にあてることに専念しました。必然的に趣味や遊び、お酒を飲む時間は優先順位が低くなるため外に出る機会がめっきり減りました。はたから見るとパッとしない生活を送っていたと思います。私の場合は、平日は主人の帰りが遅く、また親元から離れており、保育園など子供の預け先も確保できなかったので、育児と勉強の両立が難しかったのですが、子供が寝ている時間を勉強時間にあてたり、休日は主人に子供を連れて外へ出かけてもらったり、捻出した隙間時間を勉強にあてました。家事や家族行事などはどうしても疎かになってしまうので、家族を始め、周囲の理解を得ることは必要不可欠だと思います。
通勤時と昼休み、帰宅後の家事の最中は、スマートフォンで講義を聞いていました。それ以外の勉強時間は、子供が就寝してからの2時間と、休日はできるだけ多くの時間を勉強に充てました。試験前には、家族に理解してもらい、協力を仰いで勉強時間を確保しました。今となっては時間の捻出と睡眠時間の短縮化が上手くなりました。