私は当時営業だったので、業務は様々なイベントにより、まとまった時間を確保して勉強することは難しい状況でした。そこで検討した大学院は、論理的な思考力を学ぶことができる講座があり、かつ、当時の私の環境下でも学習が可能な大学院でした。そういった環境のある大学院を探していたところ、BBT大学院を知りました。パンフレットに書かれていた”Stay centered”という言葉を見て、問題に真正面から向き合うカリキュラムがあると考え、BBT大学院を選びました。大前学長の経営的な視点に立った講義はそれまでも聞いていたのですが、自分自身の問題として、胸を借りる思いで飛び込むことにしました。
海外駐在中である為、日本での受講が不要な、完全なオンライン講義であったことが大きな理由です。また、時差の都合もあり時間的な制約が少ないこともメリットです。加えて、元上司がBBTアルムナイであり、良い体験談を聞いていたことが後押しとなりました。
経営関係の雑誌で大前学長が寄稿したものを頻繁に目にしており、物事の本質を突いた視点に何度も感銘を受けていました。自分の経営能力に漠然とした不安を抱えていた時期と重なり、色々調べるうちに大前学長が経営する経営大学院があるということを知り入学を意識しました。また、ビジネスで活かすことのできる実践的な講座が中心となっていることや、オンラインで学べることも知り、自分の環境にぴったり合致していたことも理由として挙げられます。
大前学長の著作を読んだことがきっかけとなり、BBTの資産形成力養成講座を受講しました。
その懇親会でBBT大学院OBの方とお会いし、実践的な知識を得られること、資産形成力養成講座で使い慣れていたAir Campusで講義を受講できることを知り、これならやっていけそうだと判断しました。
また、高専卒の私にとって、MBAの学位を取得できることも魅力でした。
MBAの取得を目指す為に就業後に通学する事は難しいと考えておりました。通勤時間も片道約1時間半と長い為、オールサイバーで遠隔教育を受ける事ができるBBT大学院が最も魅力的でした。入学後は、1日3時間の通勤時間が、全て学習時間に変わりました。
会社のブランドや肩書きを外した時、自分には何が残るだろうか、自己変革するためには何が必要か。打ちひしがれていたときに知ったのはBBT大学院でした。オンラインで働きながらMBAを取得できる大学院は他にもあるかもしれませんが、私が身につけたかった力を提供していたのはBBT大学院でした。経営者視点で思考するトレーニングを繰り返し行うカリキュラムがあるのも魅力的に感じBBT大学院に決めました。
居住地、勤務地共に都心ではないため、学びの環境はかなり制限されていました。BBT大学院の場合、遠隔、オンラインで学ぶことができる点が一番の決め手となりました。また実務家である教授陣や実践的な授業の内容も魅力だと感じたため、入学を決めました。
MBA取得ができる教育機関であるのはもちろん、自身の職場が仙台だった為、遠隔地でもサイバー上で授業に参加できる点がBBT大学院を選んだ最大の理由です。
入学前は、単身赴任をしていたり、出張が多かったりで、週末に大学院に通うことは難しかったので、通信制やネットを通じた大学院を探していました。卒業生の評判や説明会での説明を聞いて、ハードだが、とても価値のあるコースであるということが納得できたのでBBT大学院に決めました。
当時、出張が多かったため、オンラインで学べる大学院をメインに検討しました。その際、オンラインでの学習方法で自分はついていけるのかという心配があったため、本入学しなくても授業に参加でき、単位も取得可能なBBT大学院単科生としてスタートしました。また本科生に入学する際に入学金が免除されることも魅力でした。単科生として2年間で合計3科目を受講しましたが、しっかりとしたカリキュラムとオンライン、オフラインを組み合わせた受講環境、教授陣のレベルの高さを実感し、本科生への入学を決意しました。