入学した時には想像もしていなかったぐらい大きな学びを得ることができました。総合的な経営知識もさることながら社会に対する広い視野が持てたこと、クラスメートとの切磋琢磨やグループワークによって「議論の大切さ」、「リーダーシップの大切さ」を学ぶことができました。今後の人生が変わるきっかけとなりました。
いつでもどこでも学べる代わりに、発言数やアウトプットを重要視しているので、「きつかった」が一番です。しかし、きつい中にも実ビジネスで活躍されている、錚々たる教授陣の講義自体がとても面白く、楽しく前のめりになって学習できる授業が多かったです。また、クラスメイトも優秀な人ばかりで、ある種の緊張感を持ちながらも、知らないことは詳しい人から聞いて、新しい知識や考え方に触れる楽しさ、切磋琢磨しながら集団知を高めていき、その中で自分も成長していると実感できるのは、きつくても長続きできた理由だと思います。
BBT大学院はアカウンティング、ファイナンス、ロジカルシンキング、マーケティング、人材マネジメントの授業など、ビジネスに必要なスキルを網羅しているとともに、経験豊かな講師陣による実践的な講義でいずれも日常業務に活かせるものでした。
リアルにはリアルのメリットがあるとは思いますが、Face to Faceではどうしても発言力の大きい小さいが影響してきます。
しかし、AC(Air Campus)に投稿された発言は「誰」が発言しかたではなく、「何」を発言したのかが重要であり、事実に基づくファクトベースの意見か否かが大切です。
意見や感想ではなく、しっかりと議論する力を身につけることができました。また、先述の通り「納得いくまで復習できる」という点が大きなポイントです。
私は「講義を聴く→資料を見ながら復習と意見投稿→クラスメイトとディスカッション→ランニングしながら2倍速で復習(耳学)」して何度も反復しましたが、こうした勉強スタイルはBBT大学院だからこそできる強みだと思います。
もちろん、スクーリングでクラスメートに会う機会もありますし、そうでなくてもSNSをきっかけに懇親会は多々企画されていたので素敵な仲間ができました。
オンラインであったからこそ、仕事・大学院・家庭のバランスを自分で計画し、それを実行することで学びが継続できたと思います。通勤時間が長いため、その時間を有効活用できたことも、当初考えていなかったオンライン学習のメリットだったと思います。また、繰り返し講義を視聴することができたからこ理解を進めることに繋がりました。
経営に関しての様々な知識を学ぶ事もできます。また大前学長の本質をついた考えのみならず、その他の教授にも実務家が多く、それらの話をベースにした授業は非常に納得感があり参考にできるものが多かったです。組織論などでは、自分が所属する組織と見合わせながら講義や議論を進めることもでき、ファイナンスやM&Aにおいても自身の会社の動きと見比べる事で、実務と照らし合わせながら学びを進めることができました。経営者や組織のリーダーを目指すのであれば非常に参考になると思います。
BBT大学院ではディスカッションが学びを深めるために大きな役割を果たしていると感じております。リアルなディベートだと声の大きい人の発言が優位になることがありますが、オンライン、文章での発言はずっと残ってしまうのでごまかしがききません。そういう意味では発言の一つひとつに責任を持つように意識しましたし、質のある発言をするべく、ただの賛同や感想を述べるだけのことはなるべくしないように心掛けました。毎回自分が新規で発言する前に、目を通していないクラスメイトの発言を限りなくゼロにして、近い考えの発言があったらそれに返信するよう配慮もしていました。顔が見えないからこそ礼儀が必要と言いますか、皆命をかけて真剣に学んでいるのでその心意気に恥じない気持ちで取り組むことができました。
通勤移動中でも、レジャーへ出かけていても、入院中でも講義は聴くことができますし、ディスカッションも可能でした。結果、通学スタイルよりは遙かに効率的にタイムマネジメントができ充実した学習が可能だったと思います。また多くのディスカッションはテキストベースでACに書き込みますので、相手に理解を得られるように工夫する習慣が身についていきます。科目の内容や試験も考える力を養成していくことに重点が置かれ、課題の設定も現実にトピックになっている題目が多いので実践的にも有効であると思いました。
実際に経験してみて想像以上でした。
特にAirCampusでの議論は想像以上に自分のアウトプット力を高めてくれた、と実感しています。
AirCampusでの議論はファクトベースが原則となるため、慣れないうちは非常に苦労しました。ただ、この原則を意識すると、自分やクラスメイトの考えをより深く理解できるようになります。
今、入学当時の自分の発言を振り返ってみると、自分の発言がいかにフワフワしたものだったが分かります。また、相手の意見に対してもあやふやな所を質問する事で、自然と相手の考えを理解出来るようになってきます。これを2年間繰り返した事で、自信を持って自分の意見を言えたり、相手の意見をしっかりと聞けるようになりました。
この大学院は「教えない大学である」といわれましたが、確かに自分から求めていかなければ得るものは小さいと思います。例えばAirCampusにおける議論も自ら問題意識をもって参画するのと、ただ人の意見に対して追従するだけでは得られるものが全然違ってきます。いろんな世界で活躍されている方が集まる集団です。多様な考えを理解し、あるべき答えに向かって議論する過程で大きな学びを得ることができると思います。