知識・経験の全てが活かされますが、大きいのは、「問題を解決するためのアプローチ」「人とチームの動かし方」が変わったことです。BBT大学院での学びを実践すれば、とにかく、“説得性”やそれによる“動くスピード”が格段に変わると思います。また、未知の分野での仕事もワクワク感が先に立つようになり、恐れがなくなってきたと思います。
過去より、グローバルな環境に身を置いてきたことにより、考え方や日常ビジネスでの仕事の進め方についてはある程度自信があったつもりでしたが、大学院での体系だった教育を改めて受けることにより、自分の中であらゆることに、迷いがなくなったように感じています。日常のビジネス実践の場で、もちろん海外スタッフとのやりとりにおいても、ロジックと基本的な経営学的知識に裏付けられた思考回路をベースにすることができるため、いかなる状況においても冷静に対応できるようになりました。
営業畑が長いということもあり、「顧客を喜ばせる!」という事を常に意識してきましたが、相手の期待値が何処なのかという視点をより重要視するようになりました。顧客の課題を解決してあげる「質問力」は向上してきていると思いますが、今まで以上に「ロジック」を暖かく使いこなし、自分の幸せのみならず、人を幸せにしてあげられる事に活きてきている様に思います。
今の日本の置かれた状況を見ていても、これから日本全体が良い方向に進むイメージはしにくいのが現状だと思います。しかし細かく見ていくと、現状下で衰退している企業もあれば、その中でも成長している企業もあるのだと気づくことができて視野が広がりました。それからは厳しい環境下で生き残り、勝ち上がっていく為には悲観しているだけでは始まらないと物事を前向きに考えるようになりました。中小企業なので無い物ねだりを始めるとキリがないですが、どのようなチャンスがあるのかとポジティブに思考する中で色々な可能性を見出すことが出来るようになったと思います。
正直なところ、未だ大きな実感はございません。ただ仕事の現場では常々一歩立ち止まって「XXの立場だったらどうするか?」や「固定概念にとらわれていないのか?」等、常に考える習慣がついてきており、見えないところで成長しているのではと思います。
スキル的な面はもちろんですが、最大の実践はどんな状況でも自分の意思を表現できるようになったことです。会議などでは自分の意見を言えないことや他の人の意見に迎合してしまうことがありましたが、そのようなことが無くなりました。
「発言の違い=悪いこと」から「発言の違い=新たな気づきのヒント」と考えるようになったことが大きいと思います。
学んだことを今すぐ活かせる仕事環境ではありませんが、これからその環境を作り、会社を評価したり、新たに事業をしていく上で、BBT大学院で学んだことをフル活用し成果を出していきたいと思います。
BBTでは、科目の課題を通じて、FACTの収集、状況分析をした上で、最終的な自分の意見や結論を求められてきたと思います。自分の意見を出すことはとても勇気が必要なことです。しかし、数々失敗を重ねた結果、論理的なプロセスに基づいた自分の意見を安定的に出していくことが出来るようになりました。
このプロセスは、現実の仕事や私生活での問題解決にそのまま応用出来ています。正解が分からない世の中で、BBTで自分の意見を出してきた経験は、自分への自信につながりました。周りの空気に流されず、論理的に自分の意見をまとめることが、実践で活きています。
仕事でも、プライベートでも話し相手の意図することが、短時間で把握できるようになったと思います。入学前は相手の話は聞くものの、論理的かつ自分の言葉で相手の意図することを確認するのが苦手でした。BBT大学院で培ったディスカッション力が日々のコミュニケーション力をも改善できたのだと思います。
具体的には目標管理の策定であったり、業務上で問題に遭遇した時に、どのように解決するか、という型がすぐに頭の引き出しから出てくることが活きている点だと思います。具体的な内容は授業の中で随時触れられると思いますが、どのようなテンプレートを使えばいいのか、どのように情報を入手し整理すればいいのか、ということが習慣として身についてきます。