今までは自分が考えた事が正しいと考えている部分が多かったですが、新たな視点を手に入れる事も出来ますし、自分とは違う意見もすんなりと受け入れる事が出来るようになったと思います。現在の採用という仕事上でも人材マネジメントを考える上で必要な事を学ぶ事が出来ました。
仕事のやり方が大きく変わりました。様々なファクトを集め、それを整理し、本質的な課題をあぶりだす、その方法は入学前から知ってはいましたが、実際に実務の中ではなかなか実行出来ずに時間ばかりがかかっていました。しかし、BBTで実戦形式で本気で取り組んだおかげで実務でも実際に使うことが出来るようになり、仕事の質も大きく向上させることが出来るようになりました。
問題解決力が一番、日常の業務で役立っています。私の仕事は新規事業ですので、我が社にとって初めてのことがほとんどです。よって戦略立案から、仕組み・ルール作り、そして人材育成に至るまで、日々数々のタスクをスピーディーにジャッジしていく必要があり、このスキルがとても役立っています。
海外駐在時代に現地の方とプロジェクトを進める際に、自分の考えた解、相手の解、その違い、最終ゴールなどを 明確に意識して取り組めるようになったと感じました。また、自分が決断ができない場合、どのような情報が不足しているのか、何を加えると判断ができるのかということを考えて取り組めるようになりました。 これは自分自身の思い込みなのかもしれませんが、日々直面する問題に対して、その対応力が向上したと実感しています。
自分としてはじめてのこと、自社としてはじめてのことに取り組むにあたり、抵抗感が非常に低くなったように感じます。大学院のカリキュラムを通じ、ビジネスに必要な知識を幅広く、ひととおり学んだことではじめてのことでもなんとなく当たりがつくようになったこと、海外情勢や日本経済、企業のおかれている環境等について一定の知識が得られたことでこの抵抗感を低くしたのではないかと思います。また、はじめてのことであっても、どのような情報を集める必要があるか、どうやって集めるか、集めた情報をどう整理するか、それらの情報からアイデアをまとめていくということも、在学中に繰り返し行なったことで身に着き、そのまま実践に役立っていると感じています。
”学びは2年。ビジネスは一生”です。おそらく一生使えるビジネスの武器を身につけたものと確信しますが、実践でどう活かせるかどうかはいい意味で未知数ですね。
「問題発見思考」や「問題解決思考」で身につけたことを活かし、問題を解決する力がついたと思います。仕事でも家庭でも物事を判断するときに、経験則や感情ではなく、大きな視点から置かれている状況を把握し、ファクトをベースにロジックを組み立てて、判断するというクセがつきました。迷うということも少なく、場合によっては時間をかけることなく意思決定を行うことができるようになりました。また他者に何か伝える時でも、帰納法や演繹法を活用し、相手に自分の意思が伝わりやすくなったと思います。
対症療法的で短絡的な問題解決ではなく、本質にまで掘り下げて問題を把握してから可決方法を考えるクセがつきました。その際、ファクト(事実)と推論を分けること、徹底的にファクトに基づいて議論するクセがついたこともBBT大学院の成果の一つです。
ビジネスの仕組み、フレームワークが頭に入っていると、物事を多角的な視点で見ることができます。また、どんな部門の担当者と話をするときでも、相手を尊重しながら自分の考えを説明することができますので、特に調整局面では威力を発揮しています。
問題というものは、あらゆるところに存在しています。そのような数ある問題に対してひとつひとつ対応策を練ることは、ある程度の水準があれば可能です。ただ、本質的問題に対する解決策となると、周りを見渡してもできる人はほとんどいません。
例えば、社内であるプロジェクトをキックオフするにしても、これまではそのプロジェクトのゴールが正しいのか、プロセスが正しいのか、検証することもなく、疑問も持たずに進めていました。そのため、途中で挫折したり、想定外の費用がかかったり、当初予定していた目標が全く変わってしまったり、という場当たり的な方法に終始していました。
BBT大学院でPSA(Problem Solving Approach)を学び、闇雲にプロジェクトを開始することがなくなりました。現象をまず抑え、グルーピングから、抽象化、仮説の設定、分析、実行計画の立案という順番をしっかりと踏むことで、プロジェクトの成功確率の向上やコスト削減、時間の短縮をすることができるようになりました。
BBT大学院で学んだことをそのまま実務で活かすことで、どのような問題が生じても解決策を導き出せるという自信を持つことができ、それが、社内でのリーダーシップの発揮にも結びついています。
ロジカルシンキングによる理論構築や、問題発見・解決のメソッドがそのまま日常の業務に活かされ問題解決を推進して います。また、イノベーションの授業での考え方も日々の業務上の問題解決に役立っています。
具体的には、問題解決にあたってはFACTに基づいて原因や要因の解析をするとともに、結果を帰納的・演繹的にまとめて方向性を探り、製品企画へ反映するなどといった過程で学びを活かしています。また、イノベーションの授業で示されたクイズを使い、如何に既存の思考の枠内では問題が解決できないかを示し、プロジェクトチームメンバーにイノベーティブな発想を促して、これまでとは違った結果を獲得している。