ビジネスに関する事を体系的に学んだ事によって、今まで自分には関係ないと思い、受け入れてきた様々なことを自分の頭で考えて、調査をして自分なりの解答を導き出す習慣がつきました。そのことは自分の発言への自信にもつながっている様に思います。また、自分の知らないことに関しては貪欲に質問をして理解し、考えるという習慣にもつながりました。
先を見通す力がつきました。将来を見据えて何をしかけるべきか、そしてすべてがうまくいくわけではないので、それをどう死なせずに成功するまで続けていくのか。自己紹介で記載した、アルテパートナーズ株式会社(M&Aを中心としたコンサルティング会社)、アルテ監査法人、日本M&Aアドバイザー協会はすべて、BBT大学院での学びの成果としてのアウトプットです。
海外の同僚たちと仕事をしていると彼らの高い能力に舌を捲くことも多々ありますが、それらは言っている内容そのものによるだけではなく、むしろ論理的な考え方や伝え方などのプロセスによるものであることが多いと思います。妙に説得力があるのです。これらの能力は一般的に日本人には苦手とされるものであり、私自身困難を感じる部分でもありました。
しかし、BBT大学院での2年間の中で最も大きな気付きは、上記のような論理的な思考や伝え方などのプロセスは(先天的なものではなく)訓練により身につけることができるということです。そして、それこそが最も実践で活かせているものだと思います。
具体的には、世界各地域からの様々な人とともに仕事をする際に、相手を理解する上でも、相手に納得して自分の進めたい方向に動いてもらう上でも、論理的なプロセスはすでにプラットフォームとして必須となっており、その中で成果を出すためにBBT大学院での学びが活かせていると思います。
経験によらず、事実、データから課題を見つめ、その先に何を見出すか、という観点に立ち、過去の成功体験によらない事実に根差した課題解決に取り組むことができるようになり、的確にかつ具体的にビジネスを進められるようになりました。
特に「問題発見思考」、「問題解決思考」の講義で学んだことは、私自身の業務対応力を確実に底上げしてくれたという実感があります。今でも重要な企画提案や問題解決の際には、当時のテキストを読み返して、考え方やまとめ方の参考にすることがしばしばあります。 また、BBT大学院在学中の2年間、毎週取り組んできたRTOCSを通じて経験した、情報を収集・分析して本質的な結論を導き出すスキルは、対象業務に関わらず日常的に活用でき、成果を上げるために大いに役立っています。
思考自体が変わったので、仕事だけではなく生活においてもあらゆる場面で活かされています。あらゆる出来事を一歩引いて観ることができるようになりました。これはものごとを俯瞰し、冷静になることを意味します。これには、「長期で変化を見る」ことを学んだ問題発見思考のスタンスが活かされています。また、上司から与えられた課題に対し、こじんまりまとめようとするのではなく、これまでにないおもしろいアイデアはないかと常に意識するようになったのは、『イノベーション』で数々の手法を学んだからだと思います。そして、何よりも、課題に直面した時、表面的な現象を見るのではなく、その根源にある原因や理由を見つけて分析しようとするようになったのは、毎週「大前研一ライブ」を聞いていたからに他ならないと思います。
日常業務において、多々問題を解決する場面に出くわすと思います。BBT大学院を受講し始めてから他のマネージャーに言われたことですが、「最近問題解決の場面では私が場を仕切ることが多いと感じる」と言われたことがあります。単純に、問題解決のトレーニングをしているかそうでないかの違いがこの様な感覚を生んでいると思いますが、他の人が感じるぐらい存在感を出すことができるようになりました。
最近の記事の中で、大前学長は「日本企業の海外M&A成功率は5%だ」と仰っていました。それが事実であるならば、日本企業は根本的に認識を誤って実行しているプロセスがあるのだと私は考えます。日本企業が今後も成長を続けていく上で、海外展開は必須であり、それを成功に導く上では「5%」の原因究明とが不可欠だという信念のもと、私は、駐在員という立場を活かして、現地の文化・考え方をより深く理解することで、そのKFS(Key Factor of Succsess)を探っています。これも、BBT大学院で本質的問題点の見極め、その上で実効性のある解決策を導き出すというスキルを身に付けたからこそ湧いてきた意欲なのだと感じています。
通常の学問的な学びであると、学んでから実践するまでのリードタイムが長いことが多いですが、BBT大学院での学びは実際のビジネスに対してすぐに使える学びが多かったです。知らなかった事が多かった事もありますが、学んだことをすぐに現場に落とし込む様にして、業務の改善を行って行きました。
会社を見るときの視点・視野が広がったように感じます。自社の情報や競合分析、会社の存在意義や将来における展望などいろいろな視点で捉えるよう心がけるようになりました。これは大前学長の講義内で行われる毎週のRTOCS(Real Time Online Case Study)を通じて会社(あるいは世の中)を取り巻く環境を把握し、自分が当事者になったように考えると言った手法を訓練してきたからではないかと思います。また相手に何かを伝える際には、できるだけシンプルに物事を伝えようと文章を組み立てるようになりました。その際の文章構成力は、AirCampusでのディスカッションを通じて鍛えられたということを強く感じます。仕事だけでなく、普段の生活においても物事を考える際に応用が利きますので、様々な面で自身が変わったということを実感します。