途上国での活動に関わるようになり、支援を受けるだけでなく、自ら富を生み出して事業を継続していくことの難しさと重要性を感じたことが経営を学びたいと考えたきっかけです。また計画作成の際に基盤となるロジカルシンキングを学びたいというのもありました。
社会人を5年経験し、社会人としての礼儀や自分の仕事に関わる知識は身に着ける事が出来たのですが、ふと会社全体や社会全体を考えた時にそれを理解する力が足りないと感じました。「このままではいけない、経営に関わる知識を手に入れる事で経営者の視点を、会社や社会を俯瞰する力を手に入れる出来るようになるのではないか?」と感じ、入学を決意いたしました。
ネットを見ていて、たまたま大前先生の講演録を拝読しました。そこで大前先生は、多くの問題を解決する柔軟な思考法、発想法を身に付けることこそ、今の時代を生き抜くのに必要なスキルだと話しておられ、その時初めてBBT大学院について知るとともに、興味を持ちました。そのようなスキルが身につけられること、経験豊富な実務家から学べるというのがとても魅力的でした。実は、その時までMBAが何かということもよく知りませんでしたので、MBAを取得しようと思ったというよりは、その実践的なカリキュラムを通じて実力を付けたい、というのがきっかけです。
目標に掲げた将来像に近づく自身がなかったのと、自ら描くストーリに理論性もなく根性だけで進んでいる自分に気付きました。 もっと効率良く考え、自ら描くストーリーに自信を持って突き進んで行ける自分になりたいと考えたのが、MBA取得を目指そうと決めたきっかけでした。
入学当時は、グローバルにおける企画・販売促進・アライアンスを担当しており、2チームのマネジメントをしていました。今までの経験を活かしながら、業務を行っていたものの、グローバルにおける企画を策定するうえで、スキル不足が露呈。全体を俯瞰する戦略的思考、リーダーシップに加え、財務知識や経営といった基礎知識の取得の必要性を実感し、MBA取得に踏み切りました。
社内のみんなが一生懸命に頑張っているものの、それぞれが個々に頑張っているだけでは将来的に会社が良くなっていくとは思えませんでした。そんな状況を変える為には誰かが大局を俯瞰し、情勢を見極め、会社の進むべき方向性を示していく必要があると考えました。「自身がその役割を果たせるようになりたい」と思ったのがMBA取得を目指したきっかけです。
毎日、通常の業務をこなす日々に漠然とした不安があり、新しい知識や技術を取得して、業務の幅を広げたいと考えました。新たな友人を得て、刺激を受けたいとの思いもありました。最近、周囲に修士の学位を得た友人が増え、雑誌やTVで散見する企業人、芸能人でも散見します。自分も修士の学位を得たいと刺激されたのも理由の一つです。
今、知財関係だけでなく、担当業務が細分化され、その中で最適を求められている。即ち、部分最適、個別最適であるが、事業におけるフリーミアム、技術におけるハード、ソフトの関係もその一つであるが、個別でなく全体最適・構想を考える必要がある。例えば技術調達においても何を内部調達(自社開発)して、何を外部調達するのかも、市場形成とそこでのイニシアティブ形成を前提に考える必要がある。ようは競争優位を形成するために経営者の視点で全体構想の必要性を強く感じている。そこで自身に欠けていた、経営センス(スキルと目線、即断・即決・即実行)を得て三位一体人財として、事業部、自社、日本の業界が世界で勝ち続けていくことに貢献することを考えたことがきっかけである。
現在勤めている会社の経営に興味があったので、そのためにという思いがありました。
また、コンサルティングや起業にも興味があり、MBAを取得しようと思いました。
起業についてはどのような会社を立ち上げるかという具体的な目標は持っていませんでした。
何かやりたいことができた時に起業し、会社を経営できる能力を身につけたいと思っていました。
顧問先を定期的に訪問するなかで、人事労務に関する相談を会社担当者(社長や人事担当など)から受けますが、自分が専門とする人事分野からだけしか会社を見ていなかったため、経営者視点でのアドバイスが出来ず、顧問先にインパクトのあるアドバイスが出来ないことに力不足を感じていました。
また、士業も「資格を持っていれば安心」という時代はすでに終わり、顧客に対して何が出来るのか、どうやって自分を選んでもらうべきか、いかに生き残っていくかを常に考えていました。
士業の将来性に対して漠然とした不安しかなく、専門分野以外に何か強みとなるような付加価値を得たいと考えていていました。