目標に掲げた将来像に近づく自身がなかったのと、自ら描くストーリに理論性もなく根性だけで進んでいる自分に気付きました。 もっと効率良く考え、自ら描くストーリーに自信を持って突き進んで行ける自分になりたいと考えたのが、MBA取得を目指そうと決めたきっかけでした。
入学当時は、グローバルにおける企画・販売促進・アライアンスを担当しており、2チームのマネジメントをしていました。今までの経験を活かしながら、業務を行っていたものの、グローバルにおける企画を策定するうえで、スキル不足が露呈。全体を俯瞰する戦略的思考、リーダーシップに加え、財務知識や経営といった基礎知識の取得の必要性を実感し、MBA取得に踏み切りました。
社内のみんなが一生懸命に頑張っているものの、それぞれが個々に頑張っているだけでは将来的に会社が良くなっていくとは思えませんでした。そんな状況を変える為には誰かが大局を俯瞰し、情勢を見極め、会社の進むべき方向性を示していく必要があると考えました。「自身がその役割を果たせるようになりたい」と思ったのがMBA取得を目指したきっかけです。
毎日、通常の業務をこなす日々に漠然とした不安があり、新しい知識や技術を取得して、業務の幅を広げたいと考えました。新たな友人を得て、刺激を受けたいとの思いもありました。最近、周囲に修士の学位を得た友人が増え、雑誌やTVで散見する企業人、芸能人でも散見します。自分も修士の学位を得たいと刺激されたのも理由の一つです。
今、知財関係だけでなく、担当業務が細分化され、その中で最適を求められている。即ち、部分最適、個別最適であるが、事業におけるフリーミアム、技術におけるハード、ソフトの関係もその一つであるが、個別でなく全体最適・構想を考える必要がある。例えば技術調達においても何を内部調達(自社開発)して、何を外部調達するのかも、市場形成とそこでのイニシアティブ形成を前提に考える必要がある。ようは競争優位を形成するために経営者の視点で全体構想の必要性を強く感じている。そこで自身に欠けていた、経営センス(スキルと目線、即断・即決・即実行)を得て三位一体人財として、事業部、自社、日本の業界が世界で勝ち続けていくことに貢献することを考えたことがきっかけである。
現在勤めている会社の経営に興味があったので、そのためにという思いがありました。
また、コンサルティングや起業にも興味があり、MBAを取得しようと思いました。
起業についてはどのような会社を立ち上げるかという具体的な目標は持っていませんでした。
何かやりたいことができた時に起業し、会社を経営できる能力を身につけたいと思っていました。
顧問先を定期的に訪問するなかで、人事労務に関する相談を会社担当者(社長や人事担当など)から受けますが、自分が専門とする人事分野からだけしか会社を見ていなかったため、経営者視点でのアドバイスが出来ず、顧問先にインパクトのあるアドバイスが出来ないことに力不足を感じていました。
また、士業も「資格を持っていれば安心」という時代はすでに終わり、顧客に対して何が出来るのか、どうやって自分を選んでもらうべきか、いかに生き残っていくかを常に考えていました。
士業の将来性に対して漠然とした不安しかなく、専門分野以外に何か強みとなるような付加価値を得たいと考えていていました。
社会人5年目のある仕事で、自分の無力さを感じたことが、大きなきっかけです。
1人では企画を立てられない、人脈も無い、そもそもビジネスの基本を知らない、という状態。
自分の無能さ・無力さに大きな危機感を抱いていました。
力は無いけど時間はあるので、ビジネス書を貪り読んでいましたが、イマイチ結果が出ない。
これはもう、頭の使い方から変えなきゃダメだと感じ、BBTの「問題解決必須スキルコース」を受講。
その結果、頭の使い方がガラリと変わり、企画や戦略立案ができるようになった上、資料作成やプレゼンのレベルも向上。BBTの学びの効果を実感しました。
その学びをきっかけに、より経営に近い仕事ができる能力を身に付けたいと思うように。となるとMBAですが、結構な費用もかかる。
かなり躊躇しましたが、妻の「死ぬときに後悔するくらいなら、やったら?」という一言で背中を押され、入学を決意しました。
入学当時は、どちらかというと、MBAを取得することが最終目的ではありませんでした。それよりも、起業するために大前先生の考えを身につけ、経営のスキルを学ぶということが私のゴールでした。その結果としてMBAをいただいた、と言った方が私の場合はより正確です。もちろん、多額の自己投資をするわけですから、見返りとして学位はあればそれに越したことはないですが、本気でMBAを意識し始めたのは卒業研究に着手した3年目になってからです。最終年に事業計画書を書き始めて、初めてMBAを手に入れたいと意識し始めました。結果的には、大前先生のスピリットを経験し、ほしい学びをすべて手に入れることができ、その結果MBAもいただけたので、ベストの結果に落ち着けたと思っています。
以前、会社派遣で某ビジネススクールに通ったことがあり、社外で異業種の方々と交わりながら学ぶことの意味、価値については実感をしていました。そのような背景の中、自身が携わっている新規事業であるネット販売の企画、運営について、現状認識及び今後の方向性を見出すために会計的な知識が必要である、と考えるようになりました。ネットで調べたところ、新規事業については会計のみならず総合的な経営知識を取得した方がより効果的と考えるように至りました。また40歳という年齢で新しい事にチャレンジしたい、という思いも同時にありました。