大手通信会社で、次世代の通信ネットワークを構築しています。日
大学院で正しく経営を学んだことにより、正解のない業務環境でも
また、卒業後に地域活動をはじめ、近隣住民と英語を学び来るべき
大学院入学以降は、これまで自分と関係ないと思われることにも思
最近、自分の英語学習のために始めたブログは月に1万PVの訪問
http://blog.livedoor.jp/proble
工学系の大学院修了後、新卒で現在のセラミックスメーカーに入社し、研究・開発に従事しました。研究職として生きることを考え、入社3年後に会社に勤務しながら土日を活用して大学に通い、博士号を取得しました。開発から商品化までの一連の業務を経験し、技術開発だけでは商品を継続的に勝たせることが出来ないと気付き、入社11年目にBBT大学院に入学しました。現在は新商品開発を担当し、課長職として業務を行っています。
水産業・貿易業・建設業の社員と家業の建設業 代表取締役社長を経て現在、市議会議員(鹿児島県阿久根市・2期目)です。
家業の建設業を引き継ぎ、経営と廃業・その手続きを経験しています。現在は市議会議員として議会・市役所内の改革・改善のための提案、政策提言に努めています。
フランスの某ブランドにて管理部門を統轄するポジションでCEOとともに会社の戦略実行を行っています。フランス本社とのプロジェクトの遂行、アジア地区中国本部への報告などグローバルな環境の中で、異文化ゆえの衝突や問題を乗り越えながら成果を出すことにやりがいを感じております。
水産品を主力とする大手食品会社にて、現在は、輸入貝類等の買付、輸入及び販売の統括をしております。 大学卒業後、新卒で現在の企業に入社し、過去これまでに新規事業の立ち上げ、新商品の開発の業務に数多く従事してきております。その中で、いくつもの商材、事業をゼロからスタートさせ、日本一にする等の実績を挙げ、社内最多3度の社長賞を頂きました。 また、これまで20数か国、延べ200回ほどの渡航経験(出張)があり、特に中国を中心にした東南アジアとの取引きには造詣が深く、仕事を通じて海外の多くの仲間にも恵まれております。
監査法人から現在の事業会社に転職し、現在北米事業の統括会社に駐在しております。従前の職務経験を活かしつつも、駐在員として経営・財務・経理・総務と幅広い職務に従事することができ、大変充実した日々を送っております。初めての駐在経験で、最初は言語の違いによるコミュニケーションの不自由を感じたものの、拙い単語の羅列であっても論理的な説明手法は米国人には受け入れられやすい事に気付き、「論理的思考」の学びが実践で活かされていると実感しています。
商社で地方、東京勤務、海外駐在の後、樹脂メーカーに転職し営業、購買、SCMを担当。自動車部品メーカーに転職後は人事領域を担当。主に人財開発、タレントマネジメントを担当。またビジネスプロセス改善プロジェクトのリードやトレーニング講師を実施。2015年4月より異動し、本社、国内外拠点を含めたコンプライアンスと、本社のCSRを担当しています。
趣味はキャンプやスキーに行くこと、偶に料理をすることです。運動不足ぎみなので、1日1万歩以上、主に通勤・帰宅時間を利用してウォーキングをしています。家族は妻と、娘が2人います。
現在、私は外資系体外診断用医薬品・医療機器を取り扱う会社にて医療機器のテクニカルサポートを行っております。病院や検査センターといったところで使用される自社の製品に対して適切な品質管理及び海外製造開発部門へのフィードバック、また既存製品ならびに新製品などにおける機器の検証試験などを実施するなどをしています。営業やマーケティングとの兼ね合いを捉え技術サービスの役割や位置付けを日々考えて行動しているところです。
20代に海外で英語教師を経験し、その後半導体業界に入りエンジニアや営業に従事しました。30代に思い切って外資営業に転職し、海外勤務を経て現在その日本法人にて半導体製造装置の営業に従事しています。出張が頻繁で時にはヨーロッパやアメリカにも出向きます。
入学当時は、グローバルに展開するエレクトロニクス機器やエンターテイメントを提供する企業の情報システム機能会社に所属しており、事業継続性強化を目的に日本からシンガポールへデータセンターを移設するプロジェクトのため、シンガポールに4年間赴任をしていました。現在は縁あって生命保険会社の情報システム部門に転職し、システムの運用とプロジェクトマネジメントに従事しています。