グローバル企業で通用する確かな実力とプラクティカルな内容があることが魅力的でした。スペイン本社の上司に相談した時はMBAランキングを参考にするようアドバイスされました。講座の内容の充実度とリアルビジネスに密接した内容が自身のニーズに近いことからBBT大学院に決め、日本の上司にも相談したところ「大前研一のビジネススクールなら間違いない」とスペインの上司に太鼓判をおしてくれました。MBAスクールを選ぶ時は内容だけでなく評価、評判もグローバルには重要であることを知りました。
私は過去に某有名ビジネススクール等で数々のケーススタディに取組み、経営分析の手法を学んできましたが、その際に常に3つの疑問を感じていました。それはつまり、①すでに答えの出ている内容に対し、それに当てはめて講義しているだけではないか? ②同様に、既に答えの出ている内容に経営手法を当てはめているに過ぎないのではないか? ③「今」・「これから」起きる問題に対する解決に、過去の事例が果たしてどの程度役立つのか?という3つの疑問でした。この疑問を解いてくれ、近い将来、企業の経営層を目指す者として、経営者的視点で、今何が行われ、今後どうなっていくのか?そして、それに対する対処方法は如何にあるべきなのか?ということを学び、考える環境がBBT大学院にはあり、それを実践的に体現できた生きた教材が「RTOCS」であり、大前研一学長であったことがBBT大学院に決めた理由です。
私が大前学長に出会ったのは、2011年の東日本大震災による原発事故についてYoutubeの中で熱のこもった解説をされていた映像を視聴したときです。そのとき学長に感じた誠実さと、大変分かりやすく、すっと腑に落ちる説明に大変感銘を受け、学長の解説をもっと聞きたいと大前経営塾に入りました。入塾を機に、大前学長の熱心なご指導により自分をさらに磨き上げたいという気持ちに駆られ、さらに周囲の経営幹部の方々(当時は私自身は最年少)とのディスカッションや大前研一ライブやアワーを通じて経営の奥深さにも大変関心を持ったので、卒塾を機にBBT大学院への入学を決意しました。
プロコン検討結果、遠隔制ではBOND-BBTとBBT-GMBAの2校、また通学制ではGとMの2校、計4校が最終候補として残りました。基準は、①完全遠隔制か、②土日通学制。QCDの視点で、Qualityは授業の品質をネットやMBA特集雑誌等の記事を参考に収集し、Costは学費を可能な限り教材費や渡航費など付帯発生費用も想定して合計。Deliveryは通学時間や卒業迄の平均年数等を比較しました。最後まで残ったのは、BOND-BBTとBBT-GMBAでした。親会社HRのアドバイスもあり、当初はBOND-BBTに入学。然し乍ら、モビリティの高いグローバルなサラリーマンを目指す、課題解決力を徹底的に鍛える、この2つのCTQ(Critical to Quality)から、1年後にBBT-GMBAへ転校しました。教務課からのアドバイスもあり、単位の移行はせずに、1からやり直しました。
部署異動があってからは基本的には土日休みなどになって通学型を考えたこともあったのですが、そうはいっても必ず定時で上がれる訳ではないので、夜間に通うなどは難しい時もあること。また土日に家をあけることも難しかったので、自宅で出来る、ネット環境さえ整えば出来るということと、また時間が深夜や早朝でも講義に参加できるということが大変魅力的であり、他の大学院にはこのような環境のものは見つけられなかったことからBBT大学院に決めました。
BBT大学院を選択したのは主に2つの理由があります。一つめは、世間で大きく貢献されてきた教授陣の豊富な経験とビジネスのレクチャーを受ける事は、私自身が社会人生活の中で得られなかった部分を補った事です。このBBT大学院だけでしか学べない貴重なレクチャーは社会人生活では決して入手できず、高価値のものだと判断しています。もう一つは、大学院の勉強をこなす事は一日の時間配分を適切に調整して仕事、余暇、睡眠をスムーズに行うことへの負荷を多大に増やしますが、BBT大学院の通信受講は通学の時間を省いてくれて、しかも自分の都合に合わせて勉強の時間配分が出来たので大変有効でした。また、出張中でも通信受講は役に立ちました。これも他の大学院では出来ない事で大変価値のあるものです。
学びのために現地の通いの大学院に入学する選択肢もあったのですが、時差や通学時間に縛られない学びを実現でき、大前研一学長や実務家の教授陣の知己に触れられ実務に役立つスキルを得られることから、遠隔教育をしているBBT大学大学院しか考えていませんでした。
入学にあたってはいくつかのビジネススクールを調べました。
学費、講義カリキュラム、講師など、一通り比較もしています。
その中からBBTを選択した最大の理由は講師陣だったと思います。
講師陣は現実世界のビジネスで失敗も経験しつつ、最後には大きな成果・成功を収めている実務家ばかりです。
これらの先生方から、アカデミックな理論ではなく、実体験に基づいた経験談を聞くことができるだろう、という点が最も魅力的でした。
また私は会社のお金でMBAを取るわけでもなく、会社には内密にしたことからも、時間的な制約がなるべく少ないオンラインを選ぼうというのも、一つの理由でした。
オンデマンドの授業であれば、自分自身のタイムマネジメント次第で仕事と学びの両立が可能であること。さらに、全国各地や海外在住のクラスメートと共に、エアキャンパスを通じてディスカッションできることもBBTの魅力でした。
通学での時間のロスや業務上忙しい時期がばらつきがあったこともあり、当初より通学での大学院は検討にいれていませんでした。また、大前学長の企業参謀ノートを読んで、目からウロコが落ち、自分自身の考え方をブラッシュするにはここで学ぶことがベストだと思い、入学を決断しました。