海外赴任中は必然的に家族全員で行動することが多くなります。その様な状況でも入学前に学びの時間を確保することに理解を求めると共に、家族のケアにも手を抜かないことでバランスを取りました。実際は家族が寝てから勉強の時間を作り出した、と言う状況でした。
私は入学と同時に妻が妊娠し、ツワリで苦しむ妻を横目に申し訳ないと思いながら勉強をしていました。
毎日夜中の2時ころまで勉強をしていると、あまりケアをしてあげられる時間もありません。
そんな中でも理解を示してくれた妻には本当に感謝の念が絶えません。
しかし、子供ができた1年次末からは、さすがにこうはいきませんでした。
仕事をしながらもやはり子供の世話もしなければならなかったことから、なるべく土日のどちらかは家族の時間として確保しようと決め勉強から離れるようにしました。
当然仕事も集中的に忙しいときがありましたが、そういう時はある程度割り切って「今は仕事!落ち着いたら取り戻そう」と目の前にあるやるべきことを軽視せずに集中するようにしました。
BBTはマラソンのような長期戦ですので、あまり短期的なイベントに囚われず、長い目で見て大切なものを大切にすることが大切なのだと思います。
私は当初より2年で卒業することを目標としていましたので、学びの年次計画、タイムスケジュールはしっかり組んでいました。掲げた計画をスケジュール通り実行していくだけですが、エアキャンパスに向かう時間を確保する為にも、仕事はダラダラせず今まで以上に能率を意識して取り組むようにしていました。就学前と仕事の量は変わりませんが、BBTの学びの成果もあり仕事の処理スピードが圧倒的に早くなったと思います。とは言え週末もエアキャンパスに向かっていましたね。私の場合は家族の理解があったからこそ2年で卒業できたと思っています。
1年生の前期は、基本的には1日3時間を目標にまずは授業・データの収集等を意識して行いました。できる限り仕事も時間内で終わらせるようにランチの時間などは極力早めに切り上げ、本を読む時間やデータを収集する時間等にあてていました。後期からは少し時間的にゆとりもでてきたこともあり、週に1回はゆっくりと友人と外食したりして、オンとオフの切り替えを行っていました
残業後では疲労で勉強ができないため早朝へシフト。4時から勉強していたがラッシュアワーに出勤するのが苦痛だったため朝食を家族と食べることを諦め始発(5:12)で出勤することにした。
その結果18時には退社するサイクルとなり、22時くらいまでカフェで勉強して帰宅する毎日が定着。
土日のどちらかを家族と過ごす日に充て、週に1度だけで我慢してもらいました。
自身の場合は、たまたま子どもが二人とも小学生になり、習いごとで忙しくなってきたタイミングも重なったため比較的文句は出なかった(と思います)。
2年間は仕事以外の時間を全て勉強に投入する、と、家族や同僚、友人に宣言しました。趣味の映画鑑賞や旅行、燻製作りなど、全てを我慢しました。飲み会もBBT関連以外は全て断りました。所属企業の社長や上司、妻をはじめ家族が理解してくれ、非常にいい環境で勉強に打ち込めたので、恵まれていたと思います。一方で、同級生のほとんどは、仕事や育児や趣味に追われながらもやり遂げていますので、わたしのように全てを諦める必要があるわけではありません。
Aircampusを隙間時間に徹底して活用しました。車通勤の往復1時間30分は講義を聴講。日本とのTV会議が始まる米国夜8時頃の前にある1-2時間の隙間時間、出張時の飛行機移動等の時間等を徹底的に活用しました。
週末も、日中は妻との米国各地への旅行や&友人との毎週のスポーツの時間は最大限にとりつつ、朝6時頃起きて3-4時間、夜は2時間勉強する時間を確保するよう努めました。日中も時間があればスターバックス等 Wifi接続可能なカフェに入って投稿するというようにしました。
学長がおっしゃるように「やりたいことは全部やれ!」のスタンスで、仕事・勉強・遊びの「三立」 に取り組みました。これもAirCampusだから出来たことだと思います。
私の場合、仕事においても上司・部下に勉学を実施していることを共有していたため、レポートの締め切り間際に、有給休暇を申請をしても、快く対応をいただけました。また、家庭においては、週末に子供達と過ごす時間は限られていましたが、学びのスケジュールを早い段階から立案し、レポート提出間際に困らないように心がけました。
ひとり暮らしだったので、時間はつくりやすい環境でした。仕事は、なるべく残業しないように優先順位をつけて取り組むようになりました。入学当初は出張も多い時期だったので、パソコンさえ持参すれば夜にホテルで勉強できるので、いつでもどこでも学べる環境は非常にありがたかったです。
夏休み・春休みはありますし、たまにはリフレッシュの予定も入れていましたが、最初の2年間は休日も学びメインにはなっていたと思います。
毎日帰宅が12時過ぎであったため、1日で一番元気な時間、朝にできることは全て行うよう、毎日4時に起床し2時間は必ず机について学習する時間を確保しました。 その他は身支度の時間やシャワーを浴びながらも講義受講をし、隙間時間をできる限り受講にあてがえました。2年目のワークショップ前等は英文の読み物も多かった為、週末は10時間以上図書館で費やしたこともあります。