日常業務において、様々な問題が発生しているが、その解決策を検討する際、可能な限りの事実情報を収集し、そのデータの意味するところを徹底的にチーム内で討議を実施し、本質的な問題を定義するようにしています。
業務において、目的を明確に意識できるようになったと思います。その上で全体像の把握、自分の意見の整理とアウトプットを行うようになり、業務の進め方がスピードも含めて大きく改善したと思います。また、ディスカッションでアウトプットを訓練したことで、アウトプットに対する躊躇がだいぶ薄くなりました。
今後は業務を通して更にブラッシュアップしていきたいと考えています。
業務ではお客様へ最適なIT構築の提案をしている関係上、お客様が抱えている問題点の理解と解決策をどのような筋道で提案をしたら良いか、納得いただけるかという力が必要になります。その点で、BBT大学院で学んだ事が活かされていると思います。提案に対し、共感と納得、そしてストーリー性がないと聞く耳を持って頂けないので、BBTでのMBA取得はアカデミックでない部分にも役立っています。また、これは自社での無駄な時間ばかりかかるミーティングでも役立っています。皆の意見を整理し、纏め上げ、舵取りできる力がつきました。
大学院を卒業した後にチームリーダーになりましたが、リーダーとしてどうやってチームをマネジメントしていくか、リーダーとしての考え方や立ち振る舞い方は「起業論」「企業再生論」などで学んだことが活きていると感じています。
第一線で活躍してきた教授陣の教えだからこそ自信をもって実践できていると思います。
話したい内容、伝えたい内容を事実ベースに、ロジカルに伝えるように意識するようになりました。学ぶ前は思い込みによる発言が多かったことを痛感しています。プライベートにおいても仕事においても話が相手に伝わりやすくなり、問題が短時間で解決できるようになったと思います。
発生した事象の対処及び今後の方向性を示すにあたり、その事象に対して問題の本質はどこにあるのか、真の目的は何なのか、自分で考えるようになりました。会話の中に「問題の本質」というワードが良く出てくると自覚しています。
自分自身が学んだことを伝えるべく、課内のミーティングには、問題発見・討論スキル向上トレーニングやプレゼンスキルアップトレーニングといった志向を取り入れて、人材育成に取り組んでいます。
経験によらず、事実、データから課題を見つめ、その先に何を見出すか、という観点に立ち、過去の成功体験によらない事実に根差した課題解決に取り組むことができるようになり、的確にかつ具体的にビジネスを進められるようになりました。
正直、現段階で学んだことがどのように活用されているのかはわかりません。ただ、少なくともMBAホルダーになったということは自覚して、優越感に浸ることはなく、変な劣等感も抱くことはなくなったように感じます。今後は、復習も兼ねながら、実際に仕事の中で活用していきたいと考えています。
(まだ自信を持って実践出来ていますと言い切れないところはありますが)、目の前の課題を頭の中で論理的に考え、整理し、説明すること。技術の側面だけでなくビジネスの側面でものを見て、考えるようになったこと。
BBT大学院に入学する以前は、どこかに正解があると思いこみ、正解を探している状態でした。卒業後は他者の力も借りつつ、自分なりの解答を導けるようになり、仕事における言動に自信が持てるようになりました。質・量ともに圧倒的な学習をこなしたことと、他者と議論を進めていくプロセスを習得できたからだと思います。