わかり易く納得性の高いビジョンや戦略をチームで作り、それを組織全体で共有することを実践しています。それにより、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。BBT大学院で視野を広げることが出来たこと、論理的なアプローチで環境を分析できるようになったことが活かされたのだと思います。
在学中に職場でもチャンスをいただき、大きな役割を担う事に挑戦させてもらえました。現在、また異なる役割をいただき、チームマネジメントをBBT入学時とは違う視点で行っています。いま目の前にある仕事をどの目線で行うのかで仕事の設計図が変わってくる事をBBTで学びとる事ができました。その目線を社内の後進のメンバーに気づいてもらい、同じ学び舎の仲間になってもらいたいと思っています。仕事は同じビジョンを共有できる仲間をどれだけ作れるかで一皮むけると思っています。現在はその取り組みを少しずつ展開している状況です。
ファクトを収集し、問題の本質を見つけ提案、チームで解決するという一連の流れを実践しています。
現在、事業部のリーダーとして複数の問題を同時に解決していなければならない立場にあり、最適な方法でスピードを上げて問題解決に取り組んでいますが、PSAの手法を実践で活用することにより、判断を下すスピードが上がり最適解を導くことができるようになったと感じています。
現在の仕事は、経営目線で何をなすべきかを考える必要があります。本質を見ようとする意識と手法を学べたことは、ケーススタディではなくリアルな問題解決を行う上で活きています。また、同期にはいろいろな業種の人がいますので、こうした仲間とのオンオフでのやりとりは、自身の知見を広げる機会になったと思います。
BBTで学んだことを総合的に活かすことで、今自分が置かれている状況に対する分析が素早く行えるようになりました。
そしてその分析から、次の一手や方向性にを決定し実行を判断、決断するプロセスが向上させることができ、周囲の納得、理解を得やすくなりました。
以前は、人を巻き込むことが苦手でしたが、現在はうまく人を巻き込んでプロジェクトを進めることができるようになりました。
このような成果を実感することで新たな赴任先において自分が活躍できるという信念を持つことができています。
社内での業務改善や、企画立案等の際は、今まで以上にファクトベース(数字等の事実)で提案するようになりました。
また、問題解決で学んだロジカルシンキングも活かされ、論理的に提案することで自分の提案が通る様になりました。
セールス面でも、お客様との商談ではロジカルに説明する事でより納得してもらえるようになり、営業成績にも直結しました。
所属する企業内での部署異動に関するチャンスがあり、学んだことは、自身の強みとして、しっかり根拠のある形で提示できました。その結果、自己実現の通過点として、現部署に異動が実現しました。新しい業務に就いた後も、それまでとは違う各種の問題が降りかかってきましたが、迅速かつ的確に対応できるようになりました。大多数の人は、表在化した問題に対し、裏返しの解決策を断定的に提示されるかと思いますが、実践的な講義内容に加え、複眼的に考える癖等も含め、問題発見解決力を学んだ所以であり、学びなしには、この状態が実現できなかったと考えています。
「もしあなたが◯◯の社長ならば、どうするか?」というReal Time Online Case Study(通称:ROTOCS」)という課題が大前学長より出されます。会社の社長になっているわけですから、いい加減な提案はできません。しっかりと分析をし、課題を抽出し、解決策を導き出さなければいけません。いい加減な提案に対してはクラスメートやTAから厳しい質問や指摘がきました。在学中に2年間で100ケースほどやるのですが、当事者意識をもつ大切さを植え付けられました。
実際に仕事でも活かせることが多く、製品の売上が伸び悩んでいる後輩が居た時には、実際にその後輩になったつもりで色々と分析をしたり、課題を抽出したり、解決策を出したりしてアドバイスするようになりました。
正直実践となると、学んだ知識は全く使えていないが、元々そこの期待値は低かったので問題とは感じていない。むしろ考える力自体が底上げされ、問題解決にあたる時のスピードと仮説精度、何よりあきらめないしぶとさが役に立っていると感じている。
私の組織では、例えば「書類に記載ミスが多い。それならばチェックリストを作ろう。」というような単純な現象裏返し的発想が横行している一方、思い付きや思い込みによる施策展開が後を絶ちません。しかし、私は当大学院修了後はインタビューや現場確認による行動分析を行うなどし、本質的な問題は何かについて、仮説を構築し、証明することを心掛けました。特に、成功のカギとなる要因「KFS(キー・ファクター・フォア・サクセス)」は何か、解決策の基軸「SDF(ストラテジック・ディグリーズ・オブ・フリーダム)」で要素や必要性、有効性、即効性、波及効果等を検討した結果、どう優先順位付けし、実行性を担保していくことについて、その効果を実感しています。このスキルを身に付けるためには、コンサルタント出身の教授陣による指導と同期生による議論が有効です。