物事をとらえる目線が変わり、昔より広い視野で考えられるようになった。複雑な事象をどう解決していくか、自身で思考、工夫をしていく意識付けができました。獲得した知識、企業再生、企業倫理、企業買収等々に関することは実践的に業務上の会話でも役立ちます。
ビジネスに関する事を体系的に学んだ事によって、今まで自分には関係ないと思い、受け入れてきた様々なことを自分の頭で考えて、調査をして自分なりの解答を導き出す習慣がつきました。そのことは自分の発言への自信にもつながっている様に思います。また、自分の知らないことに関しては貪欲に質問をして理解し、考えるという習慣にもつながりました。
起業準備をしていますが、その過程で、あの講義で勉強したな、とか、大前学長がこう言ってたな、と講義を思い出して考えることが良くあります。
実務の細かいところなどはBBTでの学びだけではカバーできませんが、基本的な考え方や、BBTを通しての人脈などは、起業プランを進めるうえでとても役立っています。
問題発見思考やRTOCSで学んだことを車両の開発に活かしています。車の課題を解決する際、まず十分に実験データなどのファクトを集めます。次にMECEのフレームワーク、演繹法、帰納法、ピラミッドツリーなどを使って、ファクトを整理し、なぜなぜを繰り返しながら真因を見つけ、対策をしています。ファクトに忠実になり、しっかりと分析することで、思い込みや思いつきの対策を打たなくなりました。
仕事とMBAの両立を実現するためには、仕事と数コマの講義受講とRTOCSを並行して進めていく必要があります。プロジェクトを並行して進める訓練になり、卒業した今では、仕事を複数並行して進める力が付いていることを実感しています。
わかり易く納得性の高いビジョンや戦略をチームで作り、それを組織全体で共有することを実践しています。それにより、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。BBT大学院で視野を広げることが出来たこと、論理的なアプローチで環境を分析できるようになったことが活かされたのだと思います。
在学中に職場でもチャンスをいただき、大きな役割を担う事に挑戦させてもらえました。現在、また異なる役割をいただき、チームマネジメントをBBT入学時とは違う視点で行っています。いま目の前にある仕事をどの目線で行うのかで仕事の設計図が変わってくる事をBBTで学びとる事ができました。その目線を社内の後進のメンバーに気づいてもらい、同じ学び舎の仲間になってもらいたいと思っています。仕事は同じビジョンを共有できる仲間をどれだけ作れるかで一皮むけると思っています。現在はその取り組みを少しずつ展開している状況です。
ファクトを収集し、問題の本質を見つけ提案、チームで解決するという一連の流れを実践しています。
現在、事業部のリーダーとして複数の問題を同時に解決していなければならない立場にあり、最適な方法でスピードを上げて問題解決に取り組んでいますが、PSAの手法を実践で活用することにより、判断を下すスピードが上がり最適解を導くことができるようになったと感じています。
現在の仕事は、経営目線で何をなすべきかを考える必要があります。本質を見ようとする意識と手法を学べたことは、ケーススタディではなくリアルな問題解決を行う上で活きています。また、同期にはいろいろな業種の人がいますので、こうした仲間とのオンオフでのやりとりは、自身の知見を広げる機会になったと思います。
BBTで学んだことを総合的に活かすことで、今自分が置かれている状況に対する分析が素早く行えるようになりました。
そしてその分析から、次の一手や方向性にを決定し実行を判断、決断するプロセスが向上させることができ、周囲の納得、理解を得やすくなりました。
以前は、人を巻き込むことが苦手でしたが、現在はうまく人を巻き込んでプロジェクトを進めることができるようになりました。
このような成果を実感することで新たな赴任先において自分が活躍できるという信念を持つことができています。
社内での業務改善や、企画立案等の際は、今まで以上にファクトベース(数字等の事実)で提案するようになりました。
また、問題解決で学んだロジカルシンキングも活かされ、論理的に提案することで自分の提案が通る様になりました。
セールス面でも、お客様との商談ではロジカルに説明する事でより納得してもらえるようになり、営業成績にも直結しました。