これまでの表面的な現象を理解するにとどまらず、「なぜ」そうなったのか?ということを自身が納得するまで突き詰めるという習慣や意識が備わったと思います。また、その習慣の継続により、原因へたどり着くまでの時間が格段に短くなっている事を実感しています。結果として、成果を早く出せるようになり、さらなる意欲の向上となっています。
営業畑が長いということもあり、「顧客を喜ばせる!」という事を常に意識してきましたが、相手の期待値が何処なのかという視点をより重要視するようになりました。顧客の課題を解決してあげる「質問力」は向上してきていると思いますが、今まで以上に「ロジック」を暖かく使いこなし、自分の幸せのみならず、人を幸せにしてあげられる事に活きてきている様に思います。
卒業後会社の幹部と話す機会が増えましたが、その中で例えばM&Aについて提案できるようになったこと。また、組織運営においても何がチームメンバーのモチベーションになるのか等、あらゆることを戦略的に考えることができるようになり、日々の実践で大いに活きています。
BBTで学んだことは、わが社の財務、企画、経営分析や問題解決などの会社実務に、即戦力として活きています。しかし、それ以上に、業界の全体像をつかんだり、新しい出来事の理解に至る思考回路が働くようになりました。
入学までは、思いつきや周りの意見に流されて結論を急いでいましたが、今では、本質的な問題は何なのか?失敗や成功の原因は?発散と収束による解決策の立案、そして実行による検証を繰り返すことで、業績の向上と自分なりのスキル向上を図っています。
BBT大学院で学んだことで、「考える力」の幅広さや深さにおいて大きく成長できていると実感しております。これも、在学中に繰り返される思考鍛錬のおかげかと思います。先日行われた商談を例とすれば、従来の自分にとって難度の高い内容であった課題も速やかに新たな提案(解決策)を提示してクリアする事ができました。まだまだ成長途中と考えており、在学中に得た学びを現在のビジネスに生かせるよう実践の繰り返しを行っています。その意味で修了後もBBTの学びは続いています。
問題解決力が向上したと思います。答えのないテーマにおいても事実をおさえたうえで、なぜこうなのか?これで本当にいいのか?など
本質的な問題に迫っていく。その力とスピードが高まったと思います。
これにより、私自身の仕事のパフォーマンスは上がっていると感じますし、結果として業績向上や企画立案、業務改善につなげることが出来ています。
たまたま、仕事の立場上、学んだことを即実践できる環境でしたので、学んで実践、学んで実践を繰り返すことができました。特に構想力、提案力が身につけられたので、すべてではないですが壁を突破できる確率が上がりました。仕事だけでなく、万年最下位の少年野球チームにコーチとして組織論、人材マネジメント論と一人一人が考える力を養うことを導入し、戦えるチームになっただけでなく、チームを巣立った子供たちが上のカテゴリーでも活躍してくれています。”もしドラ”ならぬ、”もし前(大前研一)”だと思っています。仕事だけでなく、私生活でも実践で活きるという証拠となっています。
学んだ事は翌日から即実践で使える事ばかりなため、在学中からアウトプットの質がどんどん高まって行きました。情報収集、分析、論理的な伝達などが自然に行えるようになりインパクトのある提案ができるようになりました。しかし最も活きていることは自分自身に自信がついたことです。人の意見に左右されるのではなく(意見を聞かない事とは違う)、自分自身で考え、結論を導くプロセスを繰り返し行って来たことが自信に繋がり、自分自身に自信が持てるようになったことが実践で大きな影響をもたらしてくれています。 蛇足ですが、世界経済の動きに敏感になるため個人の投資運用成績も飛躍的に向上しました。学費は回収出来ています。
問題解決力に関する講義は、日々の業務に直結していると思います。「要は何か」ということを常に意識するようになりました。大学院に在籍中からそのような意識を持つので、卒業を待たなくとも、業務改善、新たな企画の立案につながります。