とにかく隙間時間の有効活用を徹底しました。毎週提出が義務付けられているRTOCS(Real Time Online Case Study)があるため、AirCampusから離れると気持ちが落ち着きませんでした。そのため、在籍した2年間は、ほぼ毎日PCを持参し、隙間時間があれば書き込んだり、講義を受講したりしていました。ちょっと辛かったのは、家族旅行の際もPC持参だったことです。旅行中、家族が寝た後、一人で夜中にRTOCSを仕上げることもありました。
仕事と家族の両方とも手を抜くことはできませんね。日々多忙な中でBBT大学院の時間を捻出するにはどうすればよいのか?タイムマネジメントがとても大事になってきます。
これを実践するには、まずは周りの理解が必要でした。2年間に限り、職場、家族ともに、勉強に打ち込むことの理解を求め、無用な会議や会合に出席しないことや休日の過ごし方について承知してもらいました。ただ、「量」は削減しつつも「質」の維持を目指しました。
次に、集中力を上げていかなければなりません。最大限BBT大学院での学習時間を捻出するようにしたのですが、それでも当初、課題に追いつくのが大変で、時間がいくらあっても足りない状態でした。しかし、しばらく経つと、学習に割く時間は当初と変わらないものの、論理的な思考方法とそれをアウトプットする能力が身に付き、限られた時間内でも質の高い発言を繰り返すことができるようになったと感じています。
24時間という誰にも平等に存在している時間をどのように有効に使っていくか。これは、経営者としても重要な能力です。BBT大学院での2年間を経て、時間の使い方がとても上手になりました。
時間管理を徹底することで、仕事・家族・学びをバランスさせました。 1週間単位で自分のスケジュールを決めて、それを仕事仲間や家族にも周知させ、理解してもらうことで学びの時間を捻出しました。一方、仕事と家族の時間も重要なため、その時間を学びに充てたりしないよう、受講する選択科目の数や時期を調整するなど無理をせず自分のペースを作っていきました。
「勉強=趣味」という感覚で、自分のプライベートな時間を勉強に当てました。
バランスしていたかというと?ですが子供二人がまだ小さくてパパと一緒に遊びたい盛り。休日は旅行や公園など外出先でもPCを持って、暇を見てはBBT大学院の学びに取り組んでいました。
これら3つのプライオリティはその時々によって変わると思います。仕事の重要な局面には最優先で臨みました。家族と休日に遊びたいときもあり日中はそれに時間を割いて、夜勉強をしようとして眠ってしまい早朝にあわててリカバーしたこともあります。それぞれの効率をあげるよう努力はしましたが、スマートにバランスさせられたという感じではありませんでした。
当時は単身赴任でしたが、趣味や余暇の時間をほぼ全て投入しましたね。無駄使いをする暇がなくなりましたのでお金が溜まるという効果もありました。勿論、そのお金は授業料支払いに充当しましたが(笑)。自分の意思で始めたことですから苦にはなりませんでしたね。
これが遠隔型教育の弱点というか、大きな難しさですね。(苦笑)
仕事については、時間を捻出するために密度を高め、何となくの残業も無くすようにしました。家族については、だいぶ迷惑もかけたと思います。通学型の方が、不在時間がハッキリしているのでわかりやすいでしょう。遠隔型の方は、家にいながらPCに向かい合う時間が増えて、家族サービスを疎かにしてしまうのですから。時々、家族には平謝りすることになりましたが、意識して勉強をするように、意識して家族サービスを強化することも大事だと思っています。卒業まで応援してくれた家族には感謝で頭が上がりません。卒業時にクラス文集で、「家族からのメッセージ」というコーナーを作ったのですが、クラスメートの皆さんも本当にご苦労されていらっしゃるようでした。
仕事の徹底的な効率化を図りました。出勤時間を早くして、人が少ない時に最大限の仕事ができるように工夫しました。医療現場なので質を落とさないことは重要なことなので、その点は配慮しました。ただやはり、祝祭日は多くの時間を費やして、学習に励みました。
家事や子ども達のサポートについては実家の母に随分とお世話になりました。時間は取れなくても愛情だけは注ごうと朝は窓から手を振って学校に送り出したり、スキンシップを大切にするようにしました。
また、その当時留学していた娘とはSkypeを通じてコミュニケーションを取ったり、私が学習してきたことで娘の進学や将来に役立つ情報を伝達するなどして、自分が取り組んでいることがどういったものなのか、どんな意味があるのかを理解してもらえるように努めました。また、試験時に体調を崩しては実力が発揮できないので体力維持のため早朝にジョギングを継続し、睡眠も極端に少なくならないようにしました。