早寝早起き。この一言です。 朝はOutput、夜はInputとして身体のバランスとも相談しながら進めていました。
仕事の時間が不規則で忙しかったので、プライベートは最低限やらなければならないことだけに絞るようにし、家族にも2年間だけということで協力をお願いしました。通勤時間やランチタイムなど、隙間時間を無駄にせず利用するということを心がけたことが時間の余裕を生み、生活の最低限のバランスを保つ助けになったと思います。卒業後もこの時間を効率的に使うということが習慣になっています。
これは確かに大変でした。幸いなのは、当時まだ子どもができていなかったことです。妻と家族の理解もしっかり得ていましたので、大きな障害にはなりませんでした。しかし、仕事との両立はやはり一番大きな課題でした。最初は会社の理解を得ましたので授業に全力で取り組むことができましたが、業績に影響が出始めると仕事の量が以前よりも増えました。そこで、仕事と授業を両立させるために、時間を有効活用する必要がありました。その時から、仕事をする際テーブルの上に時計を置くようになりました。いつも時間を大切にして、仕事を効率化させていました。そして睡眠時間もできる限り削り、勉強時間を最大限捻出するようにしていました。
BBT大学院で得られる大きなもののひとつは、時間作りをする力ではないかと思います。小さな時間の活用や無駄な時間の有効利用へのシフトは本当に日常生活には欠かせないものです。時間作りができるようになることで、仕事や学びだけでなく、プライベートの時間も簡単に作れるようになりました。
仕事は従来以上に業務を効率的にテンポ良く進めるように心掛け、起床時間を1~2時間早めることでBBT大学院の学びの時間を作りました。RTOCSや各教科のレポートや投稿、試験や卒研など、週末に近所の図書館で勉強する時間も増やしました。その一方で家族に支えてもらっていたこともあり、学長の影響も受けて、急遽、在学中にパラオへの家族旅行を計画し、十分に満喫し卒研へのリフレッシュができました。
計画を立て、スケジュール管理をしっかり行い、行動にメリハリをつけるの一言に尽きると思います。また運動も計画的に取り、睡眠を削るなどを避け、自分の限界を超えた無理はしないことでしょうか。人それぞれ持って生まれた違いがあるので無理をしすぎると逆に能率を悪くします。すべての内容を2年間でマスターできるのは大変まれな方だと思います。2年で卒業しましたが遣り残した感じは否めません。できればもう少し長く在籍し、時間をかけて学ぶのも良かったのではないかと思っています。
通勤電車の中では、よほどのことがない限り常に講義を受講していました。仕事で終電を逃すと翌朝の通勤時間と合わせて2時間の勉強時間がなくなるため、終電を逃さないように注意しました。議論で文章を入力するときはPCの方が圧倒的に効率が良かったことから、自宅での勉強時間を確保するために睡眠時間を削りました。おかげで修了後の現在も睡眠時間は減ったままで生活できています。家族とは2年間ほとんど旅行ができないなど多少影響はあったものの、休日は一緒に過ごすようにしました。子供3人がお父さんが忙しいことを感じて自分たちで遊んでいたのも非常に助かりました。
いくつも同時並行に進めることはできないので、優先順位を付けて取り組むことにしました。 大学院在学中は、学び-仕事-家族と順位をつけ、優先順位にしたがって行動しました。
1年目の前期が終わった時点で2年卒業のペースでは持たないと思い卒業を3年計画としました(結果4年になってしまいましたが)。家族に負担をかけないようにしたかったのですが、なかなか難しかったです。
在学中に妊娠・出産しました。1番は自分とこどもの健康でしたが、家族の理解を得て、2番目は許す限り学びを優先させてもらいました。何もかもをパーフェクトに行うことは無理なので、家族に理解してもらったことは大きかったです。