自分の仕事は転職直後、子どもは受験期でしたので、これらに負担をかけるわけにはいかない状況でした。このため、家族の就寝後と土日を使ってBBTの勉強をしましたので、2年間は家庭サービスの時間はほとんど取れませんでした。つまり、バランスはとれていないですね。ずいぶんと、飲み友達を失いました(笑)。
私の場合は、趣味を一時(2年間)中止させ、できるだけ無意味に遊ぶ時間は削減しました。ただし、スピード感のある方なら、仕事とプライベートを上手にクリアすることができると思いますので、仕事、家庭、プライベートのバランス配分は人それぞれで良いと思います。それに、無理して2年での卒業でなくても良いと思います。体(健康)や家庭、友人関係などを壊すようでは、BBTで学ぶ意味はなくなると思います。
新たに学びの時間が加わるため、従来の生活のままであればどうしても忙しくなります。その為、時間を大切にする気持ちが強く芽生え、隙間時間の有効活用を徹底しました。そして、勉強のために仕事内容を疎かにしたくないと考えていましたので、時間あたりにかけるスピードも意識するようになりました。さらに、プライベートの中でも個人的な趣味にかけていた時間は一時的にお休みとしました。それでも家族との時間は減ってしまったかと思います。在学中の家族の理解は大きく、今でも感謝しています。
私の場合は、普段より起床時間を早めて勉強時間を早朝に一定量を確保するようにしました。夜はどうしても不規則になるのと集中力も途切れがちになるので、早朝を勉強時間にあてました。休日も同じです。ゆっくり寝ていたいですが、それも止めて朝から午前中の間は勉強時間に充てるようにしていました。
加えて、意識の中では仕事・プライベート・学びを分けて考えないことだと思います。誰でも経験していることかと思いますが、学んでいる間に仕事のアイデアが浮かぶことがあります。時間はしっかり区切ってメリハリを持った方が良いですが、意識を区切る必要はないと思います。
あとは、まずはやってみることだと思います。当初は、ペースがつかめずに誰でも大変だと思いますが、継続していくなかで個々人に工夫しながらバランスさせることが出来るようになると思います。
きつければ、休めばいいし、誰に強制させられているわけではないので、自らがやりたいだけ、やれるだけ精一杯両方がんばるようにしてました。卒業してから、まだまだ勉強したらよかったかなとも思いますが、死ぬまで勉強がBBTの教えですので、今後も両方頑張ろうと思ってます。
残念ながらバランスはできませんでした。私は計画的に入学を考えておらず、入学に興味を持った時には既に説明会は終了しており、受付も過ぎていました。事務局に問い合わせをしたところ、直接話を聞かせてもらう機会を与えて下さり、即座に入学に至りました。そのため入学後の勉強時間等に覚悟が足りておらず、最初の時期は相当面食らいました。仕事は経営者である以上、稼げないと死に値します。ゆえに仕事の時間を削る事はできませんし、本末転倒です。よってプライベートの時間を削るしかありませんでした。プライベートに関しては相当削る事で何とか仕事と学びをバランスさせましたが、かなりキツかったです。
帰宅後、30分~1時間かけてディスカッションに参加してました。RTOCSは毎週課題に対して結論を出すので、日々少しずつでも調べて考えをまとめることが必要でした。受講科目の課題が3個重なった時は、さすがに土曜日と日曜日を課題作成に注力しましたが、繁忙期以外は、帰宅後、或いは早朝に学び、土日の片方はプライベートと両立できました。
通勤時間や、早めに出社した朝の時間、昼休みの後半、家族の就寝後といった細切れ時間を有効に活用出来た事が大きかったと思います。実際のMBA過程に入学する前に2年半ほど単科生としてBBT大学院で学んでいた事もあり、徐々に自分のペースを作りながらバランスを考えることが出来ました。また、子どもがまだ小さいので、土曜日は私が面倒をみることで妻には外でリフレッシュしてもらい、日曜日は私がネットカフェ等で勉強時間をもらうといった事も2年間続けてきました。大学院に通うことを理解し、常に協力してくれた妻には本当に感謝しています。
BBT大学院に入学した時から何かを犠牲にしなければとても2年間での卒業は難しい事は覚悟していました。初めは慣れない授業について行くことが精一杯だったので、仕事との両立だけでもとても苦労して、家族や趣味の映画鑑賞とスポーツは封印いたしました。土日を学習時間に充てていました。二年間はほとんど家族サービスもできませんでしたので、理解してくれた家族には今はとても感謝しています。同僚、上司にも理解を訴え、飲み会などは極力参加を控えて勉強時間にあてました。得意先の接待後も深夜までかかっても勉強時間を確保しました。しかしそれだけでも足りず、一時間早く起床して朝必ず1時間は勉強時間を捻出するようにしました。つまり、生活を変えて志をしっかり持って取り組んだ二年間でした。
仕事・家族との両立やバランスは、相当きつかったとしか言うことができません。学び始めた直後からそのバランスを取ることには非常に苦労しました。内面的に起こる気持ち、自ら学ぶ意識を持つことから始まりました。