学んだことを少しずつですが(学んだことの内容の多さに比べ)仕事で活かせています。また、活かせるよう努力をしています。特に、海外で勤務するなかで、違う文化をもつ国の人達とコミュニケーションをとって仕事の流れをスムーズかつ効果的にするために、学んできたことを日々実戦しています。
まず、思い込みで進めていた自らの仕事の方法がファクトベースで物事を考える方法に完全に変わりました。自らの常識を疑ってかかるということから始め、自分の知らなかったファクトに出会う度に問題が解決に向かって前進したという実感を持つに至っています。
このような経験を積み重ねていくに従い、ファクトから将来を推論することが出来るようになり、私の分譲の企画部分においても顧客のニーズに外れない物件を提供出来ていますし、以前にも増して売れ行きの良い商品の提供につながっています。その部分が会社でも評価され、卒業後も2年で2回の支社長賞を受賞するに至っています。
履修した科目毎に得たこと実践したことはそれぞれ沢山あるのですが、「統計解析」で学んだ解析手法を組み合わせてツールを開発し、入札案件での成績を上げることが出来たのが思い出深いです。普段、RTOCSや「イノベーション」で学んだアイデア出しや抜けや漏れの検証、解決策の検証が自然に素早くできるようになったので、悩むことが少ないです。
海外の同僚たちと仕事をしていると彼らの高い能力に舌を捲くことも多々ありますが、それらは言っている内容そのものによるだけではなく、むしろ論理的な考え方や伝え方などのプロセスによるものであることが多いと思います。妙に説得力があるのです。これらの能力は一般的に日本人には苦手とされるものであり、私自身困難を感じる部分でもありました。
しかし、BBT大学院での2年間の中で最も大きな気付きは、上記のような論理的な思考や伝え方などのプロセスは(先天的なものではなく)訓練により身につけることができるということです。そして、それこそが最も実践で活かせているものだと思います。
具体的には、世界各地域からの様々な人とともに仕事をする際に、相手を理解する上でも、相手に納得して自分の進めたい方向に動いてもらう上でも、論理的なプロセスはすでにプラットフォームとして必須となっており、その中で成果を出すためにBBT大学院での学びが活かせていると思います。
入学前と後では思考の質が全く変わりました。何かを考えるときも自然に物事を俯瞰的に捉えるようになり、MECEを意識して整理することができるようになりました。これは仕事だけでなく、全ての生活に関わる部分において発揮されています。思いつきで進めていた事柄がファクトベース、フレームワーク思考に変化したことで、取り組む仕事の精度や成功確率を大幅に上げることができました。
過去より、グローバルな環境に身を置いてきたことにより、考え方や日常ビジネスでの仕事の進め方についてはある程度自信があったつもりでしたが、大学院での体系だった教育を改めて受けることにより、自分の中であらゆることに、迷いがなくなったように感じています。日常のビジネス実践の場で、もちろん海外スタッフとのやりとりにおいても、ロジックと基本的な経営学的知識に裏付けられた思考回路をベースにすることができるため、いかなる状況においても冷静に対応できるようになりました。
前述しましたが、RTOCSなど、答えのない演習に数多く取り組んだことで、限られた時間や情報の中で結論を出す力を養えたと思っております。このことが現在の実務であるコンサルティングでも十分に役立っていると思います。
経営力に関しては、急激ではありませんが、悪化していた決算が黒字に転換修正できました。おそらく、いままでまったく見ようとしなかった問題点が、人事、企画、マーケティング各方面で浮き彫りにされ、そのひとつひとつから本質的な問題に迫り、根本的なマイナス要因を除去し、問題を解決しはじめたことが経営状況を改善したのだと思います。
問題解決力を身につけることで、事業発展を妨げている本当の原因は何か?何がいけないのかを見抜き、ではどうすれば良いのかということを分析する力が確実につきました。そして、経営の形態を今までと違った形にすることで、会社に関わるすべての人々が、生き生きと経営努力をしています。
英語によるビジネスコミュニケーション能力の向上のお陰で、卒業後ベトナムに拠点を作りました。積極的に海外ビジネスに取り組む気持ちを固めました。
事実を、良い意味で疑うようになりました。という意味は、某有名企業の社訓っぽい?と言われてしまうかもしれませんが、常に“なぜ”と自分に(事実に)問いかけ、事象や問題を深堀りできるようになったという意味です。この癖によって、ぶれの無い判断と決定が、BBT大学院入学前よりも明らかにできているのではないか、と自負しております。
実際のビジネス現場では、想像し得ない局面・非常に苦しい局面に遭遇することも多々ありますが、道を見失ってしまうのではなく、冷静に客観的な視野・思考に基づいて、何とか解決の方向性を見出し、状況を前向きに動かしていけるようになりました。